最近は気がつけば、多くの食品が輸入食材となっている。中でも、増えているのが中国食品だ。鶏肉も、近年は外国産が倍増しており、要注意だ。食品の安全に詳しいジャーナリストの小倉正行さんはこう語る。
「2003年に20万tだった輸入鶏肉は、2016年に42万tに倍増しています。原産国はタイと中国で99%を占めます」
その味をよくみせようと“先端技術”が導入されていると日本商社の中国駐在員が明かす。
「鶏肉で禁止されている添加物などが入った調味液とともに大きい樽のような機械に入れ、回転させる。真空にしたり、戻したりすることで味をしみ込ませ、食味をよくする『タンブリング』という加工を行っているところもある」
日本企業がチェックし、品質が保たれているというが、2014年には半年も期限が過ぎた肉や、床に落ちた肉を出荷した「上海福喜食品」の問題が明らかになったように、いつ問題が起きてもおかしくない。
「見た目ではわかりませんが、コンビニの加工品や安い居酒屋の焼き鳥は中国産と思った方がいい」(小倉さん)
不安が募るばかりだが、安全に向けた可視化の動きもある。食品問題評論家の垣田達哉さんはこう解説する。
「これまで、うなぎのかば焼きなど一部の加工食品の原材料しか産地表示義務がありませんでしたが、2017年に法改正があり、現在は移行期間中。2022年4月までにはすべての加工食品で、重量割合上位1位の原材料の原産地を表示するよう義務付けられました」
スーパーでは産地表示をチェックしてから買う。明らかに安い外食には手を出さない…家族の健康は私たちの手にかかっている。
※女性セブン2019年2月7日号