ライフ
2019.02.23 16:00 週刊ポスト
【山内昌之氏書評】日本史の一大転換点となった承久の乱

『承久の乱 日本史のターニングポイント』
【書評】『承久の乱 日本史のターニングポイント』/本郷和人/文春新書/820円+税
【評者】山内昌之(武蔵野大学特任教授)
承久の乱(一二二一)は、日本史の一大転換点である。この乱以降、武士が朝廷に代って権力を握り、六百五十年にわたって日本の政治に君臨することになった。また、近畿中心の西国の朝廷貴族に対して、東国の武士が優位に立った最初のモメントでもある。
名前の割に承久の乱の真相が知られていないのは、宇治と瀬田の戦闘があっという間に終わったからだ。本郷氏は、乱の見どころはその前段階にあり、後鳥羽上皇と北条義時という屈指の政治家の駆け引きや陰謀の数々を描いている。
なかでも、将軍源実朝を「官打ち」(意図的に高い官職に就ける)にして東国武士との間に亀裂を入れ、自らも「西面の武士」を育成して鎌倉幕府の力を削ごうとする上皇の手際が強調される。所領を一所懸命に守る東国武士は、源頼朝に次ぐリーダーとして義時の手腕を認めて京都に攻め上る。鎌倉勢は一万数千騎、朝廷軍は千七百騎というのが著者の見立てである。
乱後の処断は迅速である。前線で鎌倉勢に刃向かった武士や公家は容赦なく処刑された。後鳥羽上皇の敗因は、西国の守護とその動員力の実体を見誤ったことにある。
関連記事
トピックス

田中邦衛の“恋人”児島美ゆきが語る「高倉健さんとの縁結び」
NEWSポストセブン

芸能界の枕営業事情 ベテラン芸人が駆使する告発されにくい誘い方
女性セブン

小室文書に宮内庁震撼「眞子さまのご意向でここまでこじれてきた」
女性セブン

有吉弘行と夏目三久の初2ショット 愛犬を抱えてお散歩デート撮
女性セブン

悲願Vの松山英樹 妻との出会いは高校の部活、猛アタックで交際に
女性セブン

吉瀬美智子セレブ離婚の背景 義母の葬儀も行かず…夫婦にできた溝
NEWSポストセブン

吉田拓郎が明かす夫婦の終活 妻・森下愛子は「1年前に引退」
女性セブン

「週刊ポスト」本日発売! 小室圭「録音テープ騒動」ほか
NEWSポストセブン