大学入試が大きく変わる。現行のセンター試験に代わって、2021年から「大学入学共通テスト」がスタートする。英語の会話能力を測るために民間試験が導入されることが話題を呼んでいるが、国語の試験でも、大きな方針転換が行なわれる。かつての「国語のテスト」とは様変わりする問題に、早くも賛否両論が巻き起こっているのだ。
文部科学省が管轄する大学入試センターが、共通テスト導入にあたって公表した国語の問題例の1つを見ると、驚くべき内容となっている。
これまで国語の試験といえば、有名作家の随筆や小説を読んで「作者の心情」や「主人公の気持ち」を答えるものが多かった。しかし、この問題の題材は「契約書」だ。別の問題例には架空の自治体が作成した「景観保護ガイドライン」と地図をもとに解答させるものもあった。
2017年11月、2018年11月に行なわれたプレテストでは、架空の高校の部活動規約と校内新聞、著作権についてまとめたポスターの内容を読み解かせる問題が出題された。
大学入試の国語から随筆や小説を読解する問題が姿を消すわけではないものの、このような「実用的文章」の占める比率は大きくなる見込みだという。駿台教育研究所の石原賢一氏は、この傾向を評価する。
「現行の学習指導要領には、“実社会に役立つ文書の読解”が盛り込まれています。複数の情報を正しく読み取り、それをもとに自分の考えをまとめる能力が、これからの社会では求められている。
日常生活で活字を読む機会が大きく減り、子供たちの読解力が落ちていると言われるなか、実用的文章を読み解く対策は読解力を向上させると考えます」