では、地方在住の人はどうすればいいのか。医療ガバナンス研究所の理事長で医師の上昌広さんはこう話す。
「定期的に通院が必要になる進行がんであれば、地元の病院の方が低負担で済みます。しかし、初期のがんで手術だけ受けるのならば、短期間のおつきあいと割り切り、都市部の大病院や、各都道府県の中心部にあるがん拠点病院の門をたたく、というやり方も有効だと思います」
ただし、地方の病院はダメかといえばそういうわけではない。医療ジャーナリストが解説する。
「地方のがん拠点病院は、その地域の中核病院として、治療の難しい患者が紹介されて集まってくる傾向があります。そのため、生存率は低くなりがちです。そうした事情を考えると、地方でも生存率が高い病院は、治療レベルが高い水準にあると考えられます」
また、経営面で有利なのは地方の病院であると上さんが解説する。
「診療報酬は、全国統一の医療点数というもので決められています。つまり、家賃やスタッフの人件費が高い都会の病院の方が、経営が苦しいのです。都会の病院で、患者数が十数人などという中途半端なところは、医師の経験値が少なくスタッフも疲弊しているなど、避けた方がいいケースが多い。むしろ地方でも、患者数が多く、経験豊富な病院があれば、そちらの方がいいと思います」
【ランキングの見方】
国立がん研究センターが集計した全国277病院における、乳がん・胃がん・大腸がんのステージ別の5年生存率を掲載。本誌ではデータの多い患者数100以上の病院に絞った。その中で、ステージI~IV全体での5年生存率が高い順でランキングを作成。100位より下は掲載していない。
※記載しているのは2009~2010年当時の病院名。
※生存率は、対象となった患者数が30人未満の場合は「―」表示。
※「患者数」には、その病院で初めて診断された患者もいれば、再発やセカンドオピニオンで訪れた患者の可能性もあり、重複を含む。
※女性セブン2019年9月19日号
乳がん 女性の罹患率1位、死亡率6位【前半】
乳がん 女性の罹患率1位、死亡率6位【後半】
胃がん 女性の罹患率4位、死亡率5位
胃がん 女性の罹患率4位、死亡率5位
大腸がん 女性の罹患率2位、死亡率1位
大腸がん 女性の罹患率2位、死亡率1位