ライフ
2019.10.21 16:00 女性セブン
お金を預ける時の預金と貯金、なぜ2通りの言い方がある?

お金を扱う主体によって違う
巷でよく見聞きする言葉。それらは、ふだんあまり深く考えずにわかったつもりでいることが多いかもしれません。でも、実はそこに“違い”がある。正しい用語・言葉の意味を調べた。
ついにスタートした消費増税。軽減税率という慣れない区分けに、店頭等で目にするPOPにも疑心暗鬼になってしまいがち。
今後、まだまだ上がる可能性も否めないだけに、ヘソクリでも貯めて先々に備えるしかない!? ところで、お金を預ける際、「預金」と「貯金」という2つの言い方があるのはなぜ? お金のプロ『優益FPオフィス』チーフでファイナンシャルプランナーの樗木裕伸さんに聞いた。
「お金を預けることについてはどちらも同じ。ですが、銀行法や信用金庫法の『設立根拠法』による定義・文言の違いによります。例えば、銀行、信用金庫、信用組合、労働組合にお金を預けることを『預金』。
ゆうちょ銀行、農協、漁業協同組合に預けることを『貯金』といいます。わかりやすく説明すると、貯蓄する側を主体としたものが『貯金』で、預かる側を主体としたものが『預金』という感じですね。名称は異なりますが、消費者・利用者的にはほとんど違いがないと思われます」
※女性セブン2019年10月31日号
関連記事
トピックス

修正迫られる韓国・文政権の対日戦略 背景にバイデン氏の同盟重視
週刊ポスト

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任
週刊ポスト

社会派のぺこぱ松陰寺、憧れの「報道番組MC」就任に必要な条件
NEWSポストセブン

阪神ドラ1・佐藤輝明に絶賛の声 新人らしからぬ図太さも天下一品
週刊ポスト

菅首相の盟友・ぐるなび滝会長「文化功労者」選出にもあの長男の影
週刊ポスト

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!
NEWSポストセブン

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン

漫画家・業田良家が語る「デジタルならではの表現にチャレンジ」
NEWSポストセブン