消費やビジネスの広がりを期待して、主にインバウンド需要を目当てにナイトタイムエコノミー(夜間経済)に注目が集まっている。インバウンドだけでなく国内需要もあると見込んで、夜間に商機を見出す地方鉄道が出現している。ライターの小川裕夫氏が、夜景列車や星空列車の取り組みについてレポートする。
* * *
2021年春のダイヤ改正をメドに、JR西日本が終電の時刻を繰り上げる方針を発表した。鉄道は、線路や信号といった施設の保守・点検作業が必要になる。それらの作業は終電後の夜間に実施されるのが一般的だが、終電を繰り上げれば保守・点検の時間は長めに確保できる。JR西日本が終電を繰り上げる背景には、人手不足によってメンテナンス作業に時間がかかるようになり、十分な時間を確保する必要に迫られていることも一因にある。
しかし、終電を繰り上げれば、その分だけ鉄道の運行本数は減る。比例して、鉄道会社の売り上げも減るだろう。
それだけではない。鉄道利用者が減れば、駅ナカの賃貸料にも影響が出る。また、駅周辺の飲食店、特に夜間営業をメインにしている居酒屋などは大打撃を受ける。終電を繰り上げるという話は、鉄道業界だけにとどまらず世の中全体を揺るがすトピックでもある。
近年、働き方改革によって残業時間は削減傾向にある。ゆえに、夜間の鉄道利用者は減少傾向にあると言われている。JR西日本の終電繰り上げは、そうしたトレンドを捉えたものといえるだろう。
その一方、夜間に商機を見出すローカル私鉄も出てきている。その筆頭ともいえるのが、静岡県富士市の岳南電車だ。
岳南電車は、東海道本線の吉原駅を起点に岳南江尾駅まで約9.2キロメートルを走る。いかにもローカル私鉄という雰囲気を放つ岳南電車は、沿線に工場が多く立地している。この工場群から貨物列車が発着し、その貨物列車の稼ぎが岳南電車を支えていた。しかし、2012年に貨物事業が廃止。岳南電車は収益の柱を失った。
旅客に目を転じれば、岳南電車を利用する大半は高校生。ただでさえ沿線人口が減少しているのに、少子化で高校生の需要増は見込めない。貨物廃止は岳南電車存亡の危機でもあった。
「そうした危機に直面し、貨物の売り上げを補う必要性迫られました。そんなときに、地域活性化に取り組む地元団体“フジパク”から『工場夜景を楽しむ電車を走らせてみては?』という提案をいただきました。その提案を機に、2014年は貸切電車として夜景電車の運行を開始したのです」と話すのでは岳南電車鉄道課の担当者だ。