ライフ
2019.12.20 16:00 女性セブン
山田詠美、ブレイディみかこらが選ぶ2019年の3冊
◆ブレイディみかこさん(保育士、ライター、コラムニスト)が選ぶ2019年の3冊
『ザ・ロイヤルファミリー』早見和真(新潮社)
ふだん小説は読まないのだが、例外的に面白くて一気読み。馬主の話だが、競馬を知らなくても楽しめる。リーダビリティってこういうことなんだなと唸った。終わり方がうますぎて、これはずるいと思います。
『原子力時代における哲学』國分功一郎(晶文社)
『迷うことについて』レベッカ・ソルニット 訳・東辻賢治郎(左右社)
◆渡辺ペコさん(漫画家)が選ぶ2019年の3冊
『愛と呪い』(全3巻)ふみふみこ(新潮社)
幼少から家庭で性的虐待を受けた少女が、その地獄をどうサバイブし自分を取り戻したのかを、誠実に全身全霊で描いた半自伝的漫画。ルポとして切実だが何より物語としても完成度が素晴らしく、著者の覚悟と技量に圧倒された。
『韓国フェミニズムと私たち』タバブックス編(タバブックス)
『たやすみなさい』岡野大嗣(書肆侃侃房)
◆朝倉かすみさん(小説家)が選ぶ2019年の3冊
『掃除婦のための手引書―ルシア・ベルリン作品集』
『掃除婦のための手引書』を読み終えて浮かんだのは、ヘレン・ケラーが井戸の吹き出し口から流れる冷たいものを手に受け、それが「水」と気づいた場面。読んでいるあいだずっと流れ込んでくる、この作家しか持ちえない強烈な「声」にやられた。
『黄金列車』佐藤亜紀(KADOKAWA)
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ(新潮社)
イラスト/佐々木千絵
※女性セブン2020年1月2・9日号
関連記事
トピックス

『珈琲いかがでしょう』の中村倫也は余人をもって代えがたい存在
NEWSポストセブン

パパ活女子は飽和状態 全体的な相場が下がり、値下げ交渉も活発に
週刊ポスト

ウイグル問題に沈黙する日本企業 “100倍返し”の報復を恐れている
週刊ポスト

夏目三久の実父は「ネット監視」の大物 娘への誹謗中傷もパトロール?
週刊ポスト

小室文書 天皇陛下に触れないのは「結婚をスムーズに進める」ためか
女性セブン

報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
週刊ポスト

小室文書 遺族年金不正受給疑惑など都合の悪いことは書かれていない
女性セブン

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
NEWSポストセブン