ライフ
2020.02.15 16:00 週刊ポスト
認知症予防のための6つの生活改善、そこまで難しくない
【4】卵や肉からコリンを摂取しよう
食事からコリンを適度にとっている人は認知症のリスクが28%も低いことがわかったと発表しているのは、東フィンランド大学の研究だ。
コリンは、神経伝達物質のアセチルコリンの材料になる。大豆、卵黄、牛肉、豚肉、鶏レバー、たら、えび、ピスタチオ、ブロッコリーなどに含まれている。コリンが不足すると認知障害が起こることがわかっているので、食事から積極的にとりたいものだ。
【5】オメガ3脂肪酸のいい油をとる
青魚に多く含まれるDHAやEPAはオメガ3脂肪酸の代表選手。また、えごま油やアマニ油、クルミに含まれる油も体内に入るとDHAに変化する。
抗酸化力が高く、動脈硬化を防いで血液の流れを改善するだけでなく、脳の神経細胞の育成や維持にも関係が深いといわれる。認知症予防にはぜひとりたい。
【6】社会的に孤立しない
英国イーストアングリア大学の研究では、家族や友人との人間関係が悪いと、認知症リスクが30%高まるという。また、社会参加の少ない高齢者は、アルツハイマー病の発症にかかわるアミロイドβが蓄積しやすいことも、別の研究でわかっている。
良好ではない家族関係や社会的孤立、孤独などがストレスとなって、認知症の発症リスクを高めていると推測されている。
●かまた・みのる/1948年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県の諏訪中央病院に赴任。現在同名誉院長。チェルノブイリの子供たちや福島原発事故被災者たちへの医療支援などにも取り組んでいる。著書に、『人間の値打ち』『忖度バカ』など多数。
※週刊ポスト2020年2月21日号
関連記事
トピックス

杉咲花、コロナ禍の朝を活気づける演技力 ベテランとも対等に渡り合う
NEWSポストセブン

「最底辺の家庭」で育った40歳の配達員は絶望を考えることもやめた
NEWSポストセブン

チェリまほでブレイク 俳優・町田啓太の「萌えを把握する技術」
NEWSポストセブン

井岡タトゥー論争に“男・山根”が参戦!「JBCは腹を切れ」
NEWSポストセブン

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
NEWSポストセブン

鈴木保奈美 夫・石橋貴明と「ギクシャク説」浮上も絶大なる支持
NEWSポストセブン

LiSA アパレルプロデュースの副業絶好調、高級車で颯爽と!
NEWSポストセブン

完全復活を間近の渋野日向子 「シブコのコーチ離れ」は本当か
週刊ポスト