スカイツリーが立つ地域の地盤はどうか(写真/共同通信社)
東京スカイツリーがそびえ立つ墨田区は、23区で最も危ない地域の1つといわれ、ほぼ全域が「ゼロメートル地帯」と呼ばれる標高の低さ。水害の危険はもちろん、軟弱な地盤による激しい揺れが想定される。両国地区内にある旧陸軍被服廠跡地(現・横網町公園)では、1923年の関東大震災の際、火災により3万8000人もの犠牲者を生んだ。
◆上野公園の「不忍池」は縄文時代に海だった名残
大昔、下町地域は海だった。弥生時代に水が引いたとされるが、潮だまりとなって残ったのが不忍池といわれている。不忍池から北方向に続く根津や谷中の一部、千駄木は揺れやすい谷底低地になっており、東大のある本郷三丁目や上野公園の段丘に囲まれる形で存在している。
◆谷底低地を走る幹線道路は揺れやすさ大
不忍通りや白山通り、神田川沿いの外堀通りや新目白通りは谷底低地を走っている。これらの通り沿いは関東大震災(1923年)の際に近隣地域と比べて強い揺れが生じ、被害が大きかったことで知られる。
◆神田川沿いの元沼地に注意
東京ドームから千代田区方面にかけて、昔は「小石川大沼」という広大な沼地があった。後楽園の池はその名残。また、「大曲」と呼ばれる神田川のカーブが存在する水道一丁目などの周辺には昔「白鳥池」があり、1600年代に埋め立てられたとされている。
※女性セブン2020年2月27日号