ビジネス
2020.03.15 07:00 NEWSポストセブン
西武鉄道 女性視点で開発した新型車輌が看板列車になるまで

身体をつつむソファーのようなデザインの西武鉄道Laviewのシート(時事通信フォト)
新生・西武をアピールする狙いから、”スマイルトレイン”が誕生することになったが、それは”スマイルトレイン”後も受け継がれている。新たな特急車両の開発にあたり、西武は社内の女性からも意見を募った。
そうした議論の中から、新たな特急車両のデザイナーは固定概念を覆すために「これまで車両デザインの経験がない人」が条件として浮上する。そこから妹島さんに白羽の矢が立つ。
デザインにあたって、妹島さんは特急の速さを強調しなかった。都市でも自然でも溶け込む、公園のようなデザインにするべく、あれこれと試行錯誤を重ねた。そして、苦難の末に、「Laview」は誕生した。
その度肝を抜くデザインも手伝って、発表直後から鉄道ファンや西武沿線住民の間で大きな話題になった。そして、実際に走り始めるとたちまち西武の看板車両として絶大な人気を獲得する。
こうして鉄道業界に金字塔を打ち立てた妹島さんだが、鉄道車両のみならず駅舎というハード面では、一足早く実績を残している。2011年、常磐線の日立駅がリニューアルを果たした。新生・日立駅のザインは各所で絶賛されるほど美しいが、妹島さんは日立駅のデザイン監修者を務めた。
昨今、鉄道業界の女性進出は目覚ましい。女性運転士や女性車掌、女性鉄道ファンも決して珍しくない。
しかし、それは接客をはじめとするサービス面、いわゆるソフトの部分だった。これからは車両や駅舎を担当するハード面でも、女性が活躍するシーンが増えるだろう。
これまで鉄道業界の女性進出は、周回遅れと言われてきた。西武池袋線の全特急が「Laview」へと切り替わることは、鉄道業界で女性活躍の第二幕が上がることを示唆している。
西武鉄道Laviewの多目的トイレはオストメイト対応型。ベビーベッドやベビーチェアも設置されている(時事通信フォト) 西武鉄道Laviewの運転席(時事通信フォト)
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か

なぜ滝藤賢一は「バイプレーヤー」の中で抜きんでた存在なのか

自民党内で菅政権を見限る動き 菅&二階では選挙を戦えないの声

インディアンス「M-1敗者復活組はブレイク」のジンクスで飛躍か

緊急事態宣言で小学生の子供の「自主休校」を選択する保護者の言い分

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除

納車1年待ちが続くジムニー 「ミニゲレンデ」評の実力は本物なのか
