芸能
2020.04.06 07:00 週刊ポスト
ドリフ付き人が語る 『全員集合』の半端ない緊張感と重圧

まさに「お茶の間の王様」だった(時事通信フォト)
「東村山音頭」に「バカ殿様」、「アイ、マイ、ミー」、「カラスの勝手でしょ」──。新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した志村けん(享年70)の代表ネタの多くは、ドリフターズの『8時だョ!全員集合』(TBS系)から生まれた。
1969年10月にスタートし、1973年4月には最高視聴率50.5%を記録。お茶間を笑いの渦に巻き込み続けた、まさに“お化け番組”だった。
放送が開始した1969年は、家庭でのテレビ普及率が90%を超え、日本国民がみなテレビにかじりついていた時代だった。中京テレビや近畿放送、福岡放送など地方局が続々開局し、在京キー局の番組が、系列の地方局で見られるように。
とりわけ土曜日の夜は激戦区で、日テレはON全盛期のプロ野球中継で数字を稼ぎ、NETテレビ(現テレ朝)は近衛十四郎主演の伝説の時代劇『素浪人』シリーズでシニア視聴者を掴む。フジテレビは萩本欽一と坂上二郎率いる『コント55号の世界は笑う』の人気が爆発していた。
そんな“強敵”が並び立つ土曜夜8時に、『全員集合』は分け入っていった。『全員集合』をはじめ、数多くのドリフの番組で台本を手がけた放送作家の田村隆氏が語る。
「当初、『全員集合』はクイズやミニコーナーがメインのバラエティでした。でも、同時間帯の『コント55号』にどうしても勝てない。別の路線に行く手もありましたが、真正面からコントで戦うことにしたんです。その時、いかりや長介さん(2004年死去)が、『やるなら徹底的に本物志向でいく』と主張した。
当時、カツラはハリボテ、セットはベニア一枚なんて番組がほとんどだった時代に、ステージに本物の池を作って、時代劇顔負けの本格的なちょんまげを被った男たちが落っこちていく。一回の放送に金と労力の全てを注ぎました」
関連記事
トピックス

黒木メイサや吉岡里帆も 有名人のInstagramアカウント乗っ取りが続発する背景

『青天を衝け』草なぎ剛&木村佳乃の共演にテレビ界が驚く理由

「アレは森喜朗の娘でしょ」 小池百合子氏vs橋本聖子氏の長き因縁

眞子さま結婚問題に言及 陛下から殺伐とした秋篠宮家へのメッセージか

『おちょやん』 一本調子だった杉咲花を「弟」が変えた

橋本聖子氏 セクハラより蒸し返されたくない「実父の20億円借金」

秋篠宮家で1年間に5人の宮務官が依願退職 背景に眞子さま結婚問題か
