ライフ
2020.07.06 07:00 NEWSポストセブン
「老眼鏡デビューは40代から」が新常識 眼科専門医が解説

眼科専門医の平松類さん(二本松眼科病院副院長)
アラフォーになると、スマホの地図が読みにくく、何度も拡大しては表示されるビルの名称や目印を見直すこと、ありますよね。文庫本の文字が読みづらくて、最近はもっぱら電子書籍ばかり読んでいる、という人も……。見た目は若くて体力があっても、目だけは年相応に老けるのがつらいところ。そう、だれにでも平等に、容赦なくやってくる「老眼」と、残りの人生をどうつき合っていけばいいのでしょうか?
アドバイスをくれたのは、著書『患者が絶えないカリスマ眼科医がやっている 失明しない習慣』を上梓したばかりの眼科専門医の平松類さん(二本松眼科病院副院長)。飛行機や新幹線に乗ってでも定期的に通い、診察を受ける患者が絶えないという注目の眼科医です。なんたって先生自身が40代前半、そして視力0.04~0.06のメガネ男子。目の老化は、ヒトゴトではないのです。
◆40代半ばから始まり、50代ならみんな老眼
まず迷うのが、目が疲れているから見えにくいのか、老眼だから見えにくいのかの判断。そこで「老眼なのかそうでないのか」がわかる方法を教えてもらいました。以下の5項目をチェックしてみましょう。「1つでも当てはまるものがあれば、老眼の症状が始まっていると考えてください」(平松先生)。
□手もとの文字が見づらい
□本や新聞の文字を読むと疲れる
□夕方にものが見えにくくなる
□細かいものを見ているとイライラすることがある
□肩こりが頭痛などの不調を感じる
平松先生いわく、「老眼とは、“目のピントを合わせる能力が衰えた状態”のこと。ピントは、目の筋肉の〈毛様体筋〉と、レンズの働きをする〈水晶体〉によって調節されています。老眼では、毛様体筋の力が落ちるとともに、水晶体が固くなっています」。そしてなんと、「老眼は、40代半ばぐらいからなるもので、50代ともなれば、だれしも関係ないとは言っていられません」!
◆老眼をほうっておくと肩こりや頭痛にも悩まされる
さらに平松先生の脅し、いや説明は続きます。
「老眼は、老化現象です。残念ながら、一生老眼にならない人はいません。老眼鏡の度数には、+1~+4ぐらいまであり、どんな人でも必ず+3~+4のゴールまでいきます」
先生は、原因の一つに、私たちの生活スタイルがあるといいます。そう、毎日6時間以上、パソコンやスマホを使う生活。これは、“同じ距離(の先にあるもの)をじっと見続ける”という、目にとってはサイアクな行為だそうです。さらに外に出れば紫外線を長時間浴び続ける・・・・・・これも老眼を進行させる要因。また、都市伝説のようにときどき見聞きする「近視がある人は、老眼になりにくい」説は、完全な誤解なのだとか。その誤解に基づいて安心していると、気づかないうちに老眼が進み、肩こりや頭痛などにも悩まされることになるそうです。
関連記事
トピックス

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も

ジャニーズJr.22才定年の衝撃 芸能界に「年齢制限」はあるのか

三浦春馬さん “東京の両親”が告白「彼とファンに救われた」

小4交通事故死 現場から30分の病院搬送は「たらい回し」だったのか

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで

嵐・松本潤と相葉雅紀、極秘会食 2人だけで22年間の打ち上げ
