ガッキー主演の『逃げ恥』も再放送で話題に
ここまで好結果が出ている理由として最初に挙げておきたいのは、名作の再放送が続いて視聴者のドラマ熱が高まっていたこと。
実際、『ハケンの品格』の前に『ごくせん』、『未満警察』の前に『野ブタ。をプロデュース』、『私の家政夫ナギサさん』の前に『逃げるは恥だが役に立つ』、『MIU404』の前に『大恋愛~僕を忘れる君と』、『アンサングシンデレラ』の前に『Dr.コトー診療所』などが放送されていました。名作を見たことで「そのまま来週からの新作も見よう」という視聴習慣につながった人もいるのでしょう。
ただ、名作の再放送は世帯視聴率2桁に届かないものも多く、新作を下回っていただけに、その影響は限定的。つまり、「名作の再放送を見ていなかった人々も新作を見ている」ということになり、その他にも理由があるのでしょう。
その理由として最有力なのは、「放送前の番宣がうまくいったから」であり、さらに掘り下げると「各局のドラマが五月雨式でスタートしているから」。
これまでは一斉スタートのため、「4月、7月、10月、1月はテレビをつけたらどのチャンネルも、どの時間帯もドラマの番宣ばかり」という過剰なPR合戦が繰り広げられていました。そのため「見る前からお腹いっぱい」などと、かえってネガティブなイメージを持たれてしまうケースが少なくなかったのです。
その点、現在のような五月雨式のスタートなら番宣は分散し、情報番組やバラエティ番組はゆとりを持って番宣を受け入れ、キャストの生かし方を考えられますし、視聴者も穏やかに受け止めやすいところがあります。その結果、ドラマの見どころを理解し、主演俳優への興味が湧くなど、「とりあえず第1話を見てみようかな」という人が増えているのではないでしょうか。
◆一斉スタートはテレビ局側の都合
ここまで読んでピンときた人もいるでしょう。視聴者にとって連ドラは季節ごとの一斉スタートよりも、五月雨式スタートのほうが見やすいのです。一斉スタートは短期間で「どれを見ようかな」と選ばなければいけないため、「迷ったあげく第1話を見逃してしまい、見るのをやめた」などの声がありました。
4月、7月、10月、1月に集中させず、毎月スタートするドラマがあったほうが落ち着いて「見るか見ないか」を決められる上に、常にフレッシュな作品と出会うことが可能。また、「第1話と第2話は見たけど、それほど面白くなかったからもういいかな」という人が、その代わりに別の新作を見はじめることもスムーズです。
もともと季節ごとの一斉スタートは、改編、営業と契約、外部スタッフやキャストの確保、社内人事など、放送局、スタッフ、キャストらの都合によるところが大きく、視聴者を第一に考えられたものではありません。むしろ「無料放送なので一斉スタートを受け入れてください」というニュアンスがあり、「見たいものを見たいときに見る」オンデマンドが浸透しつつある現代には合わない感もあります。
はからずもコロナ禍によって、五月雨式スタートの有効性が明らかになりました。しかし、テレビ局員だけでなく、外部のスタッフやキャスト、広告関係者など関わる人々が多いだけに長年の商習慣を変えるのは難しく、コロナ禍が深刻化しない限り、再び一斉スタートに戻っていくでしょう。
そのとき現在のような好結果が得られないのであれば、レギュラー放送の多い情報番組やバラエティはともかく、新作の多いドラマだけは五月雨式スタートを検討したほうがいいのではないでしょうか。
【木村隆志】
コラムニスト、芸能・テレビ・ドラマ解説者。雑誌やウェブに月20本超のコラムを提供するほか、『週刊フジテレビ批評』などの批評番組に出演。タレント専門インタビュアーや人間関係コンサルタントとしても活動している。著書に『トップ・インタビュアーの「聴き技」84』『話しかけなくていい!会話術』『独身40男の歩き方』など。