入団11年目、今年29歳を迎える広島・堂林翔太が開幕から打ちまくっている。22試合を消化し、打率4割2分9厘、39安打、出塁率4割6分9厘と3部門でセ・リーグトップ(記録は7月22日時点。以下同)。開幕は7番でスタートしたが、7月17日のヤクルト戦から3番に昇格し、いきなり4安打を放った。
2009年、夏の甲子園の優勝投手である中京大中京の堂林は、同年のドラフト会議で広島に2位指名され、打者に転向。3年目の2012年、野村謙二郎監督に開幕スタメンに抜擢され、144試合フル出場を果たす。“飛ばない”と言われた統一球に各打者が苦しむ中、エルドレッドの11本塁打を抑え、チーム最多の14本塁打を記録。三振はリーグ最多の150、失策29という数字も目立ったが、将来のブレイクを感じさせる1年だった。
しかし、翌年以降は伸び悩み、2015年に緒方孝市監督が就任するとともに、出場機会は減っていく。緒方政権下の5年間で、わずか3本塁打しか打てなかった。野球担当記者が話す。
「当然、監督が変わることで選手の出場機会も変わってきます。それぞれの監督に“目指す野球”というものがあり、そこに合致するかどうかで選手起用を見直すようになるのです。1980年代の巨人・王貞治監督は攻撃的な野球を目指していたため、ショートに打力のある鴻野淳基や岡崎郁、勝呂博憲を起用した。しかし、1989年に就任した投手出身の藤田元司監督は守備を重視するため、川相昌弘をレギュラーに抜擢し、岡崎をサードに回した。監督交代は選手起用の変化の大きなきっかけになるんです」(以下同)
佐々岡真司新監督の就任と同時に、堂林が“覚醒”したように、監督交代とともに“遅咲きの大ブレイク”が起こった例は過去にもある。
PL学園の清原和博、桑田真澄の話題で持ち切りだった1985年のドラフト会議で日本ハムに1位指名された広瀬哲朗も、代表的な1人だ。社会人出身の即戦力として高代延博に代わるショートとして期待されたが、同年のドラフト3位である高卒の田中幸雄が2年目から頭角を現し、3年目には全試合出場を果たす。広瀬は守備要員の域を脱しきれず、田中がケガで棒に振った1992年もスタメン出場は限られていた。