古来「医は仁術」として尊ばれるが、現代では「医は算術」と割り切る医師が少なくないという。患者の健康のためではなく、より儲けが出るために診療・薬の処方をする開業医の特徴とは──。
「内科・消化器科・整形外科・耳鼻科・皮膚科」。このように複数の診療科目を標榜するクリニックを見て、「幅広い症状をカバーしてくれる」と安心するのは早計だ。とうきょうスカイツリー駅前内科院長の金子俊之氏はこう言う。
「日本の法律では、医師は医師免許さえ持っていれば、麻酔科を除いて、診療科目をいくつ掲げてもいいことになっています。患者をより多く集めて儲けるため、自分の専門外の病気を診察する医師もいるのです」
こうした医師には5つの特徴があるという。特に注意すべきは、【1】4つ以上の科目を兼任している医師だ。
「病院や医師の数が少ない地方や医療過疎地はともかく、都市部で複数の科目を診察する医師は怪しいと考えるべきです。医療は科目ごとに専門性がありますが、1人で持てる専門科目は2~3つが限界とされます。4つ以上の科目を1人の医師が受け持つ場合は、専門知識が乏しいのに受け皿を広げて患者をたくさん集めることが目的と考えられます」(金子氏)
また、小児科と内科を一緒に標榜するような医師も要注意だという。
「都市部では小児科を標榜すると患者が集まりやすくなるのですが、『子供は小さい大人ではない』という格言があるほどで、大人しか診ていない医師が小児科の診療をすることは難しい」(同前)
医師の診療科目は病院のホームページなどで確認できる。