スポーツ
2021.02.23 07:00 週刊ポスト
昭和の大横綱・大鵬が生きていたら…「四股でコロナを踏みつけていた」

大鵬は大横綱になっても慢心せず、周りに気を遣う人だったという(写真/共同通信社)
政治や経済のみならず、スポーツ界にも停滞感や閉塞感が漂っている。ノスタルジーに浸るつもりはないが、昭和の時代を彩った横綱・大鵬が今の時代に生きていたら、このコロナ禍をどう乗り切っただろうか──。芥川賞作家の高橋三千綱氏が歴史を振り返りながら想像した。
* * *
連続6場所2回を含む優勝32回を記録した昭和の大横綱・大鵬ですが、横綱としての品格も抜きんでていました。
北海道の貧しい家庭に生まれた大鵬は、偉大な大横綱になっても慢心せず、付け人たちには「小遣いはあるか」「飯は食っているか」と常に気遣う人だった。
行司の差し違えで45連勝という大記録が途切れ、「世紀の大誤審」と言われた戸田戦(1969年春場所)でも大鵬は「あんな相撲を取った自分が悪い」とコメントしている。これぞ、横綱の品格である。
そんな大鵬が今の時代に生きていたらさぞや嘆いたでしょう。
相撲協会は1場所4億~5億円とも言われるNHKからの放映権料のことしか考えていない。無観客や観戦制限で強行開催しようとする姿勢に対して、大鵬が現役横綱だったら「相撲は満員の観衆の前で取るものだ」と宣言して休場してたでしょうし、もし八角親方(元横綱・北勝海)のように理事長の立場なら本場所の中止を即刻、決断したはずです。
大鵬は江戸時代の相撲取りに憧れていた。当時、相撲は“庶民の娯楽”であり、土俵周りを人が取り囲み、やいのやいのと歓声を浴びながら取るもの。大鵬も国技館を埋め尽くす観衆の前で取らなければ意味がないと。観客に対しても気遣いをする横綱だった。
関連記事
トピックス

修正迫られる韓国・文政権の対日戦略 背景にバイデン氏の同盟重視
週刊ポスト

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任
週刊ポスト

社会派のぺこぱ松陰寺、憧れの「報道番組MC」就任に必要な条件
NEWSポストセブン

阪神ドラ1・佐藤輝明に絶賛の声 新人らしからぬ図太さも天下一品
週刊ポスト

菅首相の盟友・ぐるなび滝会長「文化功労者」選出にもあの長男の影
週刊ポスト

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!
NEWSポストセブン

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン

漫画家・業田良家が語る「デジタルならではの表現にチャレンジ」
NEWSポストセブン