スポーツ

「卑怯だ」と叩かれた瀬古利彦が実現した「マラソン一発選考」

マラソン走者として瀬古は驚異的な成績を残した(時事)

マラソン走者として瀬古は驚異的な成績を残した(時事)

 新型コロナウイルスの感染拡大によって無観客開催の可能性が取り沙汰される東京五輪だが、本来であれば旧来のやり方を大きく改革した「マラソン代表選考」の結果が試される場として注目されるはずだった。基準を満たした実力者のみを集めた事実上の“一発勝負”となるMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)が導入され、それを取り仕切ったのが日本陸連マラソン強化戦略プロジェクトリーダーの瀬古利彦だ。

 瀬古のマラソンランナーとしての成績は輝かしいものだ。四日市工業高校では、全国高校駅伝「花の1区」を3年連続で走り、早大に進学すると箱根駅伝「花の2区」に4年連続で出場し、3年、4年時は区間新記録を更新した。マラソンデビューは早大1年だった1977年の京都マラソン。3年時に福岡国際に初優勝すると、翌年はボストンマラソン初挑戦にして2位に入った。卒業後はエスビー食品で競技を続け、1988年に引退するまでマラソン15戦10勝の成績を残している。瀬古はこう振り返る。

「やはり、切磋琢磨するライバルの存在は大きかったと思います。宗(茂、猛)兄弟がいたし、そのあとには中山(竹通)君がいたからね。彼らが凄い練習をしているという話を聞いて、そのあと記録を出したりすると、私も頑張らないといけないという意識を持つ。お互いに意識し合って、相手に認められたいと思うことが、良い結果につながっていったのだと思います」

 その一方で、オリンピックでのメダルには縁がなく、1980年モスクワ五輪は冷戦下で日本がボイコットしたことにより出場のチャンスを奪われ、1984年のロス五輪は調整がうまくいかず14位に終わった。そして、キャリアの集大成として臨んだ1988年ソウル五輪の代表選考では、思わぬ騒動に巻き込まれた。

 当時、五輪代表の選考は福岡国際、東京国際、びわこ毎日の3レースの成績を参考にするのが慣例だったが、気象条件もコースも違うレースでは不公平になるという批判に応えるかたちで、陸連は強化選手に「1987年12月の福岡国際マラソンへの出場」を義務づけた。事実上の“一発勝負”で3つのイスを決めることになり、中山竹通、児玉泰介、谷口浩美、宗猛、伊藤国光、新宅雅也らと代表の座を争うことになった。

 ところが、瀬古は大会12日前に突然、欠場を発表。左足腓骨(ひこつ)の剥離骨折が理由だった。すると陸連は、翌年3月のびわ湖毎日マラソンで瀬古が結果を残せば、代表入りできると方針転換し、中山が「這ってでも(福岡国際に)出てくるべきだ」と発言したと報じられて大騒動に発展した(後に中山は「自分なら這ってでも出る」と発言したと否定)。福岡国際では、中山がレース途中まで世界記録を上回るペースで走り、2位を2分以上引き離す大会最高記録タイ(当時)で優勝を果たした。瀬古はこのレースをどう見ていたのか。

「負傷したことで欠場しましたが、走れる状態で参加したとしても、あまり調子はよくなかったので、中山君にあのレースをやられたら完敗でしたね。ただ、自分が出ていたら違う展開にはなっていたと思う。あのレースは私が出なかったことで、中山君が意地と根性を見せ、“オレが世界一だ”ということを見せようとした走りだったと思います。

 お互いに勝ちパターンというのがあって、私の場合はギリギリのところでスパートするし、中山君の勝ちパターンはロングスパートというか、最初から相手にレースをさせないという勝ち方です。まったく違いますよね。直接対決だったら、お互いが自分の勝ちパターンに持ち込もうとして、それをできたほうが勝つことになったでしょう。私が出場していたとして、中山君が序盤からドーンと逃げ切る度胸が果たしてあったかなというポイントはありますね。こればかりは、やってみないとわからないことですが」

 福岡国際で1位だった中山、2位の新宅は代表に決まったが、翌年3月のびわ湖毎日マラソンで優勝した瀬古がソウル五輪代表の3枚目の切符を手にする。相当なプレッシャーがあったと瀬古は振り返る。

「福岡国際に出場できなかった時に1か月半から2か月ほど練習ができなかった。そこから急ピッチで仕上げたので、上っ面のスタミナしかなかった。体調は悪くなかったが、湖面に雲ひとつ映らない快晴で、気温が高い気象条件になったために、スタミナを消耗した。プレッシャーもかかって、後半はバテバテになりました。(優勝タイムは2時間12分41秒だったが)あれが普通の気象コンディションなら2時間10分は切っていたと思います。

 重圧はもちろんありましたよ。“這ってでも出てこい”と言われていたんだから、這ってでもびわ湖で結果を出さないといけない。もちろん、自分がケガをしたのが原因だから仕方がないのですが……」

関連記事

トピックス

2014年に結婚した2人(左・時事通信フォト)
《仲間由紀恵「妊活中の不倫報道」乗り越えた8年》双子の母となった妻の手料理に夫・田中哲司は“幸せ太り”、「子どもたちがうるさくてすみません」の家族旅行
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(左/Xより)
《大学時代は自由奔放》学歴詐称疑惑の田久保市長、地元住民が語る素顔「裏表がなくて、ひょうきんな方」「お母さんは『自由気ままな放蕩娘』と…」
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《自宅から遺体見つかる》遠野なぎこ、近隣住民が明かす「部屋からなんとも言えない臭いが…」ヘルパーの訪問がきっかけで発見
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《大谷翔平バースデー》真美子さんの“第一子につきっきり”生活を勇気づけている「強力な味方」、夫妻が迎える「家族の特別な儀式」
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(HP/Xより)
田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑 伊東市民から出る怒りと呆れ「高卒だっていい、嘘つかなきゃいいんだよ」「これ以上地元が笑いものにされるのは勘弁」
NEWSポストセブン
東京・新宿のネオン街
《「歌舞伎町弁護士」が見た性風俗店「本番トラブル」の実態》デリヘル嬢はマネジャーに電話をかけ、「むりやり本番をさせられた」と喚めき散らした
NEWSポストセブン
横浜地裁(時事通信フォト)
《アイスピックで目ぐりぐりやったあと…》多摩川スーツケース殺人初公判 被告の女が母親に送っていた“被害者への憎しみLINE” 裁判で説明された「殺人一家」の動機とは
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《女優・遠野なぎこのマンションで遺体発見》近隣住民は「強烈な消毒液の匂いが漂ってきた」「ポストが郵便物でパンパンで」…関係者は「本人と連絡が取れていない」
NEWSポストセブン
記者が発行した卒業証明書と田久保市長(右/時事通信)
《偽造or本物で議論噴出》“黄ばんだ紙”に3つの朱肉…田久保真紀・伊東市長 が見せていた“卒業証書らしき書類”のナゾ
NEWSポストセブン
JESEA主席研究員兼最高技術責任者で中国人研究者の郭広猛博士
【MEGA地震予測・異常変動全国MAP】「箱根で見られた“急激に隆起”の兆候」「根室半島から釧路を含む広範囲で大きく沈降」…5つの警戒ゾーン
週刊ポスト
盟友である鈴木容疑者(左・時事通信)への想いを語ったマツコ
《オンカジ賭博で逮捕のフジ・鈴木容疑者》「善貴は本当の大バカ者よ」マツコ・デラックスが語った“盟友への想い”「借金返済できたと思ってた…」
NEWSポストセブン
米田
《チューハイ2本を万引きで逮捕された球界“レジェンド”が独占告白》「スリルがあったね」「棚に返せなかった…」米田哲也氏が明かした当日の心境
週刊ポスト