辻政信の生家(石川県加賀市)
『辻政信の真実』(小学館新書)の著者である読売新聞記者の前田啓介氏は、抜群の成績を支えた辻の“ガリ勉”ぶりを伝えるエピソードを紹介している。
「辻の実家がある山奥の村から、小学校高等科がある町までは片道8kmありましたが、その通学時に、行きは2俵の炭を担いで学校近くの炭問屋まで運び、帰りは酒屋や雑貨屋から醤油や灯油の樽などの荷物を受け取って村まで届け、学費を稼いだといいます。
また、弟が陸軍士官学校を受けようとした際、『俺は陸大受験1か月前からは1日の睡眠時間は2時間くらいだった。それも床に入らず机にもたれ毛布をかむって仮眠した程度』と言って、激励したそうです」
「人よりもよけいに苦しみ、鍛えよ」
単なる美談の枠を超えて、その過剰さが印象づけられる逸話だが、辻政信の場合、そうしたエピソードに事欠かない。
辻は、戦場においてもしばしば身の危険を顧みず、銃弾が降り注ぐ中を突撃していく戦いぶりで知られていた。
そんな「死線を越える」経験を重ねていた辻が、戦後、国会議員になってから、受験生向けの雑誌に試験を突破する心得を披露したことがある。付けられた題名は、まさに「死線を越えて」。同じ企画で、大映の名物社長だった永田雅一や、巨人軍の看板選手であった長嶋茂雄がそれぞれ「苦難に屈せず『天下の子』たれ」「激しい練習の教え」と、受験生にもわかりやすい見出しを付けているのとは対照的だった。それは、まるで“受験戦争”に立ち向かう生徒たちを鼓舞する檄(げき)のようだった。