大関・照ノ富士の綱取りとともに、横綱・白鵬の「進退」に注目が集まることとなった大相撲名古屋場所。場所前までに幕内通算1078勝を積み上げるなど、数々の歴代最多記録を持つ白鵬だが、昨年3月の春場所以降は賜杯から遠ざかっている。6場所連続休場で、横綱としての役割を全く果たせていなかった。
「今年初場所の新型コロナ感染による休場はまだしも、翌3月場所の途中休場の印象が悪すぎる。初日に前の場所で平幕優勝した大栄翔を一気に寄り倒し、翌日も相撲巧者の宝富士を下して2連勝しながら、3日目の朝に休場届を出した。しかも宮城野親方(元前頭・竹葉山)を通じて、“右膝を手術するので復帰は7月場所になる”と、早々に5月場所の全休まで表明した。あの時点で身を引いていれば、まだ潔いととらえる人もいたかもしれないが、まるで“休むのは当然の権利”と言わんばかりの振る舞いに、表情を曇らせる協会幹部は多かった」(協会関係者)
3月場所後、日本相撲協会理事長の諮問機関である「大相撲の継承発展を考える有識者会議」(委員長=山内昌之・東大名誉教授)が八角理事長(元横綱・北勝海)に提言書を手渡した。その内容は、白鵬に対して手厳しいものとなった。
現役時代に著しい実績を残した力士にのみ認められていた、引退後も現役名のまま親方になれる「一代年寄」の制度について、提言書では〈名乗りを認める根拠は見出されない〉との見解が示された。これまでに認められたのは、大鵬(優勝32回)、千代の富士(同31回、辞退して「九重」を襲名)、北の湖(同24回)、貴乃花(同22回)の4人で、「数字の上では彼らを上回る白鵬にとって一代年寄襲名は悲願だったが、提言書によってその道は閉ざされた」(同前)のである。
それ以外にも、〈外国出身力士が勝ってガッツポーズをしたり、(中略)優勝インタビューで万歳三唱や三本締めを求めた時などは、(中略)少なからぬファンが違和感を覚えると同時に失望してきた〉といった記述があり、名指しこそしていないが、白鵬の言動を批判する文言が数多くあった。
同有識者会議のメンバーである作家の阿刀田高氏に、改めて白鵬についての見解を尋ねると、こう答えた。
「ある意味、(引き際は)個人の自由に関することですからね……。今場所でどれだけの成績をあげられるかに懸かっていますが、すでに引退するのが当然というような過去があるわけです。何をもって“潔い”とするかは、簡単に言える問題ではありませんが、それでも、横綱に相応しいと言われるような潔い引退をしてもらいたい」