かつてカメラ導入に「刑事が機械に頼るのか」と反対される場面に遭遇したこともある秋山氏
凶悪犯罪が多発した昭和末期から平成初期。捜査漬けの日々を送る中、失敗も多々あったという。長い刑事人生の主戦場は、殺人、強盗、放火など凶悪犯罪を扱う捜査一課。キャリアを積み上げる中で、地元の暴走族やヤクザも一目置く存在になっていった。確保に当たった犯人に刃物で斬りつけられるなど、危険な目に遭ったことも一度や二度ではない。殉職を覚悟した壮絶な現場もあった。
「人質立て籠もり事件で部下2名と現場に踏み込むと、犯人がガソリンに火をつけた。火だるまになった犯人は即死。私たちも猛火と黒煙に包まれ逃げ場を失ってしまいました。幸い、台所の小窓から脱出できたのですが、さすがにこの時は死を覚悟しました」
2000年には警視庁捜査第一課特殊犯係に出向。英国人女性、ルーシー・ブラックマンさん殺害事件、世田谷一家殺害事件などに携わる一方、日比谷線脱線事故や日航機ニアミス事故など大規模事故の捜査を担当した。
「赤いシャツに黒スーツ姿で登庁し、管理官に『着替えてこい!』と大目玉を食らったこともあります。でも、私は見た目で判断されないよう人の10倍、20倍仕事をしてきた自負がありました」
トレードマークのリーゼントは、「高校時代から憧れの存在」というロックミュージシャンの矢沢永吉に由来。警察学校時代を除き、今もそのスタイルを貫き通す。
警察官人生最後の部署は、徳島県警本部のサイバー犯罪対策室。親子ほど年の離れたエンジニア出身の部下らと、ITを悪用した特殊犯罪の捜査などに当たった。
「現在は、粗暴犯よりITを使った知能犯が増えつつある。若い刑事はスマホやパソコンを駆使した捜査に長けているが、被疑者確保の現場に警棒を持たず革靴で臨場してしまうようなことがある。被害者も被疑者も目撃者もすべて人間。若い世代にはそうした刑事の心を伝えていきたいですね」
週刊ポスト(9月6日発売号)では、リーゼント刑事・秋山博康氏が42年間の警察人生を語り尽くす。
【プロフィール】
秋山博康(あきやま・ひろやす)/1960年7月、徳島県生まれ。1979年、徳島県警察採用。交番勤務、機動隊を経て刑事畑を歩む。県警本部長賞、警視総監賞ほか受賞多数。退職後は犯罪コメンテーターとして活動。YouTube「リーゼント刑事・秋山博康チャンネル」が好評。