街の風景に電動キックボードが溶け込む日は近いのだろうか(イメージ、dpa/時事通信フォト)
通販で簡単に手に入る格安の電動キックボード
もちろんこのまま施行されるかはわからない。願わくば保険とヘルメットの義務化を再検討していただきたい。電動キックボードが社会に受け入れられるためにも最低限必要な措置と考える。電動キックボードの普及が進んでいる韓国ではヘルメットの着用は義務で罰則も設けられている。歩道走行も禁止である。日本の今回の改正道路交通法では時速6キロまでなら歩道走行を認めるとしている。道路事情の違いもあるが韓国は禁止、気に入らない人もあるだろうが、この点は韓国のほうが正解だろう。ネット通販を手掛ける経営者の話。
「アジアの格安な電動キックボードが通販で簡単に手に入ります。保安部品もなければ公道走行に適さない違法車両もあります。庭で乗ると言われればそれまでですからね。多くの公道トラブルは通販によるものでしょう。本当に簡単に手に入りますし、バレなければいいという考えの人もいるのでしょう」
実際、通販大手のアマゾンは「電動キックボード、電動スクーターの安全な使用について」として販売ページに警視庁の交通安全情報を掲載している。私有地で乗るなら問題ないのだから売らないわけにもいかないのだろうが、現実には現状の不適合車両の多くが違法車両として公道を走行しているのだろう。なぜなら見る限り、その多くが現状の日本のナンバープレートが発行される条件を満たしていない。ナンバーが取得できることと公道を走る条件は原付に限れば別問題であることも留意していただきたい。たとえ市町村でナンバーを取得できても警察の対応は別である。必ず、原動機付自転車として日本で登録可能な車両を買って欲しい。もちろん、予定される「特定小型原動機付自転車」であっても細かい車両規定があるので注意が必要だ。
重ねるが、現時点では電動キックボードは免許が必要で、決められた保安部品を備えた上でナンバープレートを取得、自賠責(願わくば任意保険も)に加入しなければ公道を走行してはならない。警察に摘発されるだけでなく、事故を起こせば人生が終わりかねない。「じゃあ自転車はどうなのか」というすり替えではなく、自分の人生を守るためにも違法な状態で電動キックボードを公道走行することはやめてほしい。筆者は、都心のそうした車両を見るたびに恐怖しかない。まだ施行前なのに多すぎる。本当にやめてほしい。
【プロフィール】
日野百草(ひの・ひゃくそう)日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。社会問題、社会倫理のルポルタージュを手掛ける。