数値予報は気象庁だけではなく世界中から集められた観測データを基にスーパーコンピュータで計算。最終的に長年の経験を積んだ予報官が予報の判断を下す(写真提供/気象庁)
大水害の悲劇はもう二度と繰り返さない
線状降水帯による災害はほぼ毎年起きている。2000年以上の大水害の被害を振り返る。
2000年9月 東海豪雨 4人死亡、全半壊102棟
2004年7月 新潟・福島豪雨 16人死亡、全半壊5424棟
2009年7月 中国・九州北部豪雨 19人死亡、全半壊91棟
2011年7月 新潟・福島豪雨 4人死亡、全半壊1074棟
2012年7月 九州北部豪雨 30人死亡、全半壊530棟
2014年8月 広島豪雨 77人死亡、全半壊396棟
2015年9月 関東・東北豪雨 14人死亡、全半壊7126棟
2017年7月 九州北部豪雨 37人死亡
2018年7月 西日本豪雨 223人死亡、全半壊等2万663棟
2019年8月 九州北部豪雨 福岡、佐賀、長崎に特別警報発令。4人死亡
2020年7月 熊本豪雨 67人死亡、全半壊4610棟
2021年7月 東海・関東豪雨 熱海で土石流が発生(線状降水帯ではない)。26人死亡
2021年8月 九州豪雨 全国で8人死亡、全半壊26棟
●2011年7月 新潟・福島豪雨
只見川の上流で1時間に100ミリを超える大雨が発生。東日本大震災の影響で観光客が激減するさなか、柳津町の温泉街が浸水し、多大な被害を被った。
2011年7月 新潟・福島豪雨:只見川の上流で1時間に100mmを超える大雨が発生(写真/共同通信社)
●2015年9月 関東・東北豪雨
鬼怒川下流部の堤防が決壊して水没した茨城県常総市。2人が死亡し、約8000棟が浸水した。以前より氾濫の危険性が指摘されていた場所だった。
2015年9月 関東・東北豪雨:鬼怒川下流部の堤防が決壊して水没した茨城県常総市(写真/共同通信社)
●2021年7月 東海・関東豪雨
全長2km、最大幅約120mにわたって土石流が発生した熱海市。土石流の起点にあった盛り土が要因とされ、全半壊の家屋は128棟に及んだ。
2021年7月 東海・関東豪雨:全長2km、最大幅約120mにわたって土石流が発生した熱海市(時事通信フォト)
●2021年8月 九州豪雨
佐賀県武雄市で発生した冠水。同市では7日間もの間、雨が降り続き、浸水家屋は1663戸に及んだ。なかでも橘町の被害が大きかった。
2021年8月 九州豪雨:佐賀県武雄市で発生した冠水(写真/共同通信社)
※過去の報道をもとに作成
※週刊ポスト2022年6月24日号