真鯛を生産する橋本純さんの養殖場
消費者との交流に手ごたえ
真鯛の養殖業を営む橋本純さん(三重県南伊勢町)も、ポケットマルシェを通じた消費者との交流に手ごたえを感じている一人だ。
「以前は消費者との接点がありませんでしたから『鯛なんてみんな食べているだろう』と思い込んでいましたが、いざ交流してみると、初めて食べたという人が多くて、そうではなかったことに気づきました。
まだ食べたことがない人が多いということは、逆に言えば伸びしろがあるということ。コロナでポケットマルシェを活用しなかったら、このことに気づけないまま仕事を続けたはずです。まだまだビジネスチャンスは転がっていると思っています」(橋本さん)
真鯛を食べたことのない消費者も多かった
こうした産直アプリは、ポケットマルシェ以外にもある。食べチョクも注文後に生産者と消費者が直接コミュニケーションをとれるメッセージ機能があったり、収穫から24時間以内の商品が届くサービスがあったりする。
一方、フレマルや八面六臂は、飲食店と生産者をつなげるなど、EC事業者にもそれぞれ特徴がある。ただし、産直ECを活用しさえすれば売上増大が見込め、明るい未来が描けるかというと話はそう簡単ではない。
前出の菊地さんは「自分たちのこだわりをストーリーにして伝えるなど、発信力がなければ他の生産者さんの中に埋もれてしまう」と常に危機感をもっている。
きのこ栽培の渡辺さんも「産直ECで売上をどんどん増やしていくというよりも、ECで買うことにお客さんが何を求めているかをすごく知りたい。お客さんとのやり取りの中で今後、売り方や商品開発のヒントが得らえるかもしれないので」と、ECによる売上増だけではないメリットに着目している。