巨人軍関係者が語る。
「今季、巨人が低迷した問題の1つが、選手、コーチが原監督に萎縮してしまっていたこと。コーチ陣は原監督の教え子が多く、原監督の顔色を窺いながら指導。その様子を見た若手選手たちも原監督に萎縮……という負の連鎖に陥っていた。そのため、チームが低迷して原監督がふさぎ込むことが増えるとベンチはお通夜状態でした。シーズン終盤に原監督も匙を投げたのか、選手に指導をする様子が見られなくなった。
原監督もコーチ、選手が萎縮している状況は悩みの種だったのでしょう。デーブ(大久保博元)コーチを入閣させたのも他のコーチ、選手との距離が近いため、原監督と彼らの“緩衝材”としての役割も期待されていると言われています。長野も人格者として知られ、『チョーさん』と慕う選手が多い。おまけに坂本勇人とともに10年前の原巨人の全盛期を知る数少ない現役選手です。もちろんバットでの活躍も期待していますが、それ以上にチームの“緩衝材”としての役割が望まれていると思います」
なにより長野はファンから愛される選手だ。巨人だけでなく、移籍した広島でも打席に立つと生え抜き選手に引けを取らない声援が送られていたほどで、今回の古巣復帰にはカープファンから嘆きの声が聞こえてくる。人気低迷が囁かれる巨人にとって救世主になるか。
丸のFAの人的補償で長野が広島に(時事通信フォト)
原巨人全盛期を知る現役選手は坂本と長野のみ(共同通信社)
来季に向けて改革を進める(写真/共同通信社)