遊撃が定位置だった中野は、セカンドへのコンバートも取り沙汰される(時事通信フォト)
二遊間は「どちらかが上手いだけではダメ」
当時、鎌田氏は「二塁手の難しさ」についてこう話していた。
「今でも華麗で俊敏な守備といえば三塁手か遊撃手だが、実際には二塁手の動きが複雑で一番難しい。三塁手と遊撃手は捕ってから同じ方向に投げればいいが、二塁手は勝手が違う。併殺にするためには逆方向に投げないといけない。二塁ベースまでの距離によってバックハンドトス、アンダートス、グラブハンドトス、反転トスなどトスだけで何種類も求められるのは二塁手だけです」
当時の日本球界では使われていなかったバックハンドトスについて、こんな思い出も語っている。
「ピンチの場面でとっさに使ってみたが、吉田さんは平然と捕ってダブルプレーにした。のちに近鉄に移籍してバックハンドトスを使った時は遊撃手が捕れず、三原修監督にサーカスプレーといわれて封印されてしまったが、吉田さんの守備のレベルがいかに高かったかわかる。
二遊間はどちらが上手くてもだめ。同じような高度な技術を持った2人が競い合えば、最高のコンビとして、最高のプレーができる。それが二遊間の魅力。あとはお互いにいかにポジションを広くできるか。
吉田さんも僕も察知能力が高かったし、投手のコントロールもよかったので、阪神の二遊間は投手の球筋と打者の特性の兼ね合いで守備範囲を大きく変えた。特に二塁手は、センター前から一塁手の後方まで幅広く自在に守備位置を変えることができた。V9時代の巨人はON(王貞治、長嶋茂雄)以外は走者が出るとチームプレーで右方向に打ってきたので、その効果も絶大だった」
岡田・阪神は鉄壁の内野守備を構築し、1960年代の隆盛や1985年の日本一を再現できるのだろうか。