ライフ 2023.03.11 16:00 週刊ポスト 南海トラフ地震の脅威にさらされる高知県で進む「断層が動くメカニズム」に関する地道な研究 ▼スクロールで次の画像 本文に戻る 高知コア研究所の保管庫では、地球深部探査船「ちきゅう」などにより採取されたコアを20万本保管している こちらも読まれています 30年以内に70%の確率で起こるとされる南海トラフ地震 過去の例では49日後に富士山噴火も 本文に戻る 直径4cm程度の試料(模擬地盤)を試験機の上下に1つずつセット こちらも読まれています 30年以内に70%の確率で起こるとされる南海トラフ地震 過去の例では49日後に富士山噴火も 本文に戻る 回転して摩擦させることでプレートのずれを再現する こちらも読まれています 30年以内に70%の確率で起こるとされる南海トラフ地震 過去の例では49日後に富士山噴火も 本文に戻る 回転式高速摩擦試験機の稼働率は「3日に1回程度」(谷川さん)という こちらも読まれています 30年以内に70%の確率で起こるとされる南海トラフ地震 過去の例では49日後に富士山噴火も 本文に戻る 海底を掘削して調査する地球深部探査船「ちきゅう」は、掘削地点に数か月単位で滞在することもあるため、ヘリコプターの離発着が可能なデッキがある こちらも読まれています 30年以内に70%の確率で起こるとされる南海トラフ地震 過去の例では49日後に富士山噴火も この写真の記事を読む