ホストクラブや風俗店、飲食店のネオン看板がひしめく新宿歌舞伎町(イメージ、時事通信フォト)
6月3日に最終回を迎えたドラマ『ジョフウ ~女性に××××って必要ですか?~』(テレビ東京系)は、「女性向け性風俗店(女風)」を舞台にしたストーリーだった。現在、歌舞伎町を中心とした一帯には、実際にたくさんの女風がある。
新宿に拠点を構え、これまでに3000件以上の風俗トラブルを担当してきた「グラディアトル法律事務所」の代表弁護士・若林翔氏は、女風をめぐるトラブルを解決した経験がある。その実態を、歌舞伎町のお膝元にある紀伊國屋書店新宿本店の「新書部門(6月4週)」でランキング第1位を獲得した若林氏の著書『歌舞伎町弁護士』より、一部抜粋、再構成して紹介する。【全4回の第1回】
* * *
新宿にある女風の1つに勤めている22歳の丸山さん(仮名)は、元ホストのセラピストだ。「女性の消費者」を相手にする水商売の業態の中で頂点に君臨するのは、言わずもがなホストクラブである。ただし、ホストクラブは店同士の競争も、ホスト同士の競争にも常軌を逸した激しさがある。
次に利幅が大きいのは、女風。このジャンルには、女のセラピストが女の客を相手にするものもあるが、メディア戦略に長けた一部のグループを除き、それほど賑わってはいない。儲かるのはやはり、男性のセラピストが女性の客の相手をする店だ。
今回、相談にやってきた丸山さんもホストからセラピストに転じた1人だった。彼の出身は、和歌山県。中学生の時にバンドを結成し、ギターボーカルを担当。高校生の時には、定期的にライブハウスに出演するほど人気を博していたそうだ。
「高校を出たら、本当は大阪か東京の音楽専門学校に行きたかったんですけど、実家が貧乏だったので、音楽を続けながら、新内でバイトしていました」
和歌山市内にある新内は、200軒近い飲み屋やキャバクラ、性風俗店が密集する歓楽街である。丸山さんは最初、居酒屋でアルバイトを始め、生活の中心はあくまで音楽活動だった。といっても、高校時代に組んでいたバンドはすでに解散していたという。
「そりゃ、そうですよね。普通に考えりゃ、ちゃんと就職するか、大学行きますよ。ドラムだったやつは、実家が普通の家だったので、大阪の専門学校に行きました。自分はしばらくは1人で音楽をやろうと」
丸山さんはより高い時給を求めて、次々にアルバイト先を変えた。居酒屋の店員から、接待行為を行う違法なガールズバーの従業員、さらにクラブの黒服になった20歳の時には、もう音楽のことは忘れていたという。
「酒、好きですね。どれだけ飲んでも、酔っぱらわないんですよ。いや、酔っぱらっているかもしれないですけど、それでも飲めちゃうんです」