惜しくも敗れたが好プレーも見せた東大
「東大らしい」と言われたくない
さて、東大が目指す“粘り”の野球はプロに通用するのか? 薩摩川内市の野球場で午後1時にプレイボール。ソフトバンクの「ドラ1」佐藤選手は1番センターで先発出場だ。
1回、2回、ソフトバンクはいずれも3塁までランナーを進めるが、東大の先発鈴木健投手はなんとか後続を抑え無失点でしのいだ。まずまずの出足と言えるだろう。両チーム無得点のまま3回を迎えた。ここでソフトバンクが安打を集中させ3得点を挙げる。これで突き放されてしまうか……と思いきや、4回から登板した東大の2番手投手・松岡由機がソフトバンク打線の追撃を封じる。
そして5回裏、東大は得意の足を使った攻撃を見せ、盗塁も絡めて2点を返す。この試合で東大は「足を使っていきたい」という梅林主将の言葉通り、ランナーが積極的に盗塁を試み、6度成功させた。6回裏には東大がツーアウト満塁で一打逆転のチャンスを迎えた。逆転打はならなかったが、6回を終えて4対3。大久保助監督が話した通り、前半を我慢で粘って接戦で後半にもつれ込むという展開になってきた。
しかし、7回に入り東大の守備に乱れが出る。フォアボールでランナーを出し、エラーでピンチを広げ、適時打で失点を重ねるという自滅パターン。7回に2点、8回に3点を失い、反撃は成らないまま、試合は9対3で終わった。大久保助監督は試合後、こう語った。
「攻撃はそれなりに足を使いながらチャンスでタイムリーも出たんで、達成度75%くらいですね。守りも6回までは先発と2番手の主戦投手がそれなりに投げられたと思います。けどその後は、守備陣がぽろぽろエラーをしたり、投手がランナーをためて甘い球を打たれたり…。うちがボロ負けするパターンですね。粘り切れなかった」
大久保助監督は別の試合の後、同じようなミスについて選手たちにこう語りかけた。
「これが“東大らしい”野球だと世間で言われるんだ。お前たち、そんなこと言われて悔しくないのか? 俺は悔しいぞ!」
「東大らしい」という言葉のこうした使われ方を初めて聞いた。だが、この日はそこまで厳しい評価ではなかった。
「プロ相手に2人のピッチャーがそれなりに抑えて、攻撃もある程度できて、やろうとしていた野球はまあまあできたと思います。選手たちも自信になったでしょう」(大久保助監督)
梅林主将はこの試合、4番ファーストで先発出場し4打数1安打。二遊間を破るセンター前ヒットを放った。
「自分個人としては、プロのピッチャーからヒットを打つことができたのが一番嬉しかったです。自信になりました。チームとして足を使った攻撃もできましたし、納得しています」(梅林選手)
東大野球部は、4月から始まる東京六大学のリーグ戦に臨む。プロ球団との対戦を糧に、最下位脱出は成るか? 野球も、受験も、ミスが多いと勝てない。
■取材・文/相澤冬樹(ジャーナリスト)