食物繊維は海藻類、きのこ類、玄米や雑穀、緑黄色野菜などに多く、玄米には白米の6倍も多く含まれている(写真/Getty Images)
現時点で、動物性脂肪への依存から抜け出すのに役立つと報告されている唯一の成分がγ-オリザノールなのです。最近は家庭用炊飯器にも玄米炊き機能がついたものが増えていますし、独特の硬さが気になる人は発芽玄米なら軟らかく炊けます。まずは週に一度、白米を玄米に置き換えてみましょう。
アディポネクチンを増やす成分はまだあります。食物繊維を腸内細菌が分解してできる短鎖脂肪酸です。食物繊維は海藻類、きのこ類、玄米や雑穀、緑黄色野菜などに多く、玄米には白米の6倍も多く含まれています。
中には太りたくないからと、穀物の摂取を避ける人がいます。確かに、糖質を摂取しすぎると体の脂肪が減りにくくなります。ただし、あくまでも摂取しすぎた場合の話ですから、普通盛りのご飯を小盛りにする程度で充分でしょう。内臓脂肪を増やすのは脂質なので、まず控えるべきは脂質であることを忘れないでください。
【プロフィール】
奥田昌子(おくだ・まさこ)さん/愛知県出身。内科医。京都大学大学院医学研究科修了。生命とは何か、健康とは何かを考える中で予防医学の理念にひかれ、健診・人間ドック実施機関で30万人以上の診察にあたる。
※女性セブン2023年3月30日・4月6日号