爪楊枝を起用に扱う(SNSより)
──容疑者が謝罪に来た経緯を教えてください。
「問題となった動画が投稿されたのは、昨年9月頃のことです。その時点で一度小さく炎上したらしく、店に問い合わせが来て、つまようじを全部取り替えて消毒してという措置を取りました。警察にも相談に行きましたが、24時間経つと消える性質の動画で、小規模に公開されたものだったので、そのときは『様子見でいいんじゃないか』という話になりました。
でも今年2月、ネット上のとっても迷惑な人がその動画をどこからか拾ってきてアップして、さらに暇な人が調べた結果、うちの店だとわかり、容疑者2人の情報がネット上に晒されました。そうなってから彼らが泡を食って、菓子折を持って謝りに来たんです」
──どんなやりとりをしましたか?
「『ごめんなさいで済む話じゃねえよ』と伝えました。彼らだけでなく私たちもそういう噂で全国区になってしまった。だから、『そんな菓子折もらう気もないし、持って帰れ』と。謝罪に来たことは認めますし、彼らが(動画を)広めたわけじゃないというのはわかりますけどね。具体的に何が出来るかという話でもないし、『弁護士さんを介して解決策を見つけます』みたいな具体的な話もしてきてないわけですから」
──「『ビラ配りを手伝えば許してあげる』と言われた」という情報を聞きました。
「そんなことは一言も言ってないです。どこがそんなこと言ってたんですか。初耳ですし、事実無根です」
──今回の騒動で、お店はどんな被害を受けましたか?
「つまようじを破棄するといった作業もそうですし、『気持ち悪くて行けません』と電話で言われたこともありました。そもそも動画が出なければ、そういう電話対応は発生していませんよね。動画を見て店に来るのを控える人もいただろうし、実際、売上は3割落ちてます。ただ弁護士さんにも相談しましたが、コロナ禍なども関係しているだろうから、売上が落ちたのと炎上との関係を立証するのは難しいみたいです」
──お店としては今後どうしていきますか?
「私たちがやれる予防策は全部やったし、これ以上やれることはありません。外食産業って普通、お客様がそんないたずらをするとは思っていない。性善説でもっているんです。だから、『ごめんなさいじゃ済まねえよ』ってことなんです。
『彼らだけでなく、動画を拡散させたTwitterユーザーも一緒に訴えたほうがいいんですか?』と警察に相談しましたが、 『それは厳しい』と言われてしまいました。拡散したことについて、悪気がなかったと言えばそれまでですからね。
でも拡散した側が悪意ゼロだとは、われわれ被害者側としては到底思えないですけどね。去年の9月の時点で消えたはずの話が再燃した。私たちは何もできないんですから」
──逮捕された2人に言いたいことは何でしょうか?
「何もねえけど、ほんの一時のおふざけが大変なことになりましたよねと。ちょっと考えれば、あれはなかったと思うんです。だって小学生じゃないんですよ。やっていいことか悪いことか、いい年だからわかると思うんです。外食に行ったとき、いちいち疑問を持ってつまようじを使いたくないですよ。
外食産業の人たちって今、厳しい人手不足のなか、お客さんのために本当に一生懸命やってるんです。(声を震わせながら)その思いを踏みにじるようなことはしてほしくない。それは彼らだけじゃないです。ネットの人も、こういうことをしちゃダメだよと思って拡散してくれるならいいですけど、あんまり大きくやりすぎると、本来それに気づかない人まで悪意ある形でそれを見て、(店を)敬遠してしまうと思うんです」
ビラ配りをめぐり、食い違う発言。「ビラ配りで手打ち」が事実と違うのだとしたら、一体それはどういう意図での発言だったのだろうか。
30歳の悪ふざけは、父親まで巻き込む大事に繋がってしまった。
情報提供募集
「NEWSポストセブン」では、情報・タレコミを募集しています。下記の「公式ツイッター」のDMまで情報をお寄せください。