マグニチュード6.3で約1000人の死者──これは10月7日に起きたアフガニスタン地震の規模と犠牲者だ。今年に入ってから多くの犠牲を伴う大地震が世界各国で頻発しており、2月に起きたトルコ・シリア地震では、5万6000人以上の死者が出た。9月のモロッコ地震はマグニチュード6.8、犠牲者は約3000人にのぼる。日本でも5月に能登半島で震度6強の地震が起きた。
あまりにむごい自然災害を前に科学の力で立ち向かおうとする研究が進んでおり、SNSでは「地震被害の軽減につながる可能性がある」「この予知方法で何千人もの命が救われるかもしれない」と世界各国から喜びの声が多く上がっている。一筋の光となっているのは、7月20日に世界的科学誌『サイエンス』に掲載されたフランスのコートダジュール大学が発表した論文だ。
同大学は大規模研究により世界中で発生したマグニチュード7以上、90の大地震の事例を分析。すると、大地震が発生する約2時間前に、ある異変が共通して起きていたのを発見したのだ。武蔵野学院大学特任教授の島村英紀さんは「初めて明確に大地震の前兆があることを証明した、すばらしい研究成果です」と称賛する。
「この研究ではターゲットとして絞り込んだ90事例の大地震の震源地近くで、GPSを備えた観測所約3000か所の位置情報を分析しました。すると大地震が起きる2時間前から、地震発生地点の周辺一帯のプレートや断層が、一定方向へ動く『前兆すべり』と呼ばれる現象を起こしていることをGPSが感知したのです。地面は普段から1mm以下の幅でランダムに動いており、それが大地震の直前にはとりわけ大きく、規則的に動くことが明らかになりました」(島村さん・以下同)
この研究では、2011年に起きた東日本大震災でも発生の2時間前から前兆すべりが起きていたことが確認された。
「つまり、地震の種類や震源地に限らずに共通して行うことができる予知研究だということ。今後、もしこの手法で地震予測が出されたときは信じて避難した方がいいでしょう」
地震予測の実現に期待は高まるが、「まだ課題もある」と地震予測を研究する立命館大学環太平洋文明研究センター特任教授の高橋学さんは話す。
「いちばんの問題はGPSの精度です。『前兆すべり』をリアルタイムで観測・演算するためには0.1mmの精度を持ったGPSが必要ですが、現在のGPSは商業用衛星では1〜3mの精度、軍事衛星でも10〜30cmの精度しかない。
そのため、コートダジュール大学の研究では感知したGPSデータをさらに時間をかけて分析していたのです。2時間前の予測を可能にするためには超感度のGPSセンサーの開発・設置が必須です。しかし、これは非常に困難なことなのです」(高橋さん)