ライフ

【逆説の日本史】青島要塞攻略の戦場レポートで指摘された日本軍の「幾多の欠陥」

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十二話「大日本帝国の確立VII」、「国際連盟への道5 その13」をお届けする(第1399回)。

 * * *
 青島要塞攻略戦において日本側の総司令官神尾光臣陸軍中将が取った作戦は、兵員の損傷を最小限にして最大限の戦果を挙げた見事なものであった。この点については、『東京朝日新聞』も神尾中将の作戦を日露戦争の乃木希典大将の作戦とくらべて「猪突的の惡戰を試みることなく飽まで最近の攻城戰術に則り正攻法」を取ったと評価しているし、「敗軍の将」マイアー・ワルデック海軍大佐も朝日記者のインタビューに「(日本側の戦死者が)其實千七百の死傷に過ぎざりしは今更ながら戰鬪の巧なるに驚かざるを得ず」と答えている。

 一方、アメリカの各紙が「ドイツ軍が勇戦敢闘した」ように書いているのは、反日感情に基づく一種の捏造報道だと私は考えるが、じつは博文館刊の戦場レポート『歐洲戰爭實記』を見ていくと、戦勝後は神尾中将の戦略あるいは功績に対する評価が次第に変化しているのだ。たとえばこんな具合に、である。

〈青島は陷落した。アツケなく陷落して了つた。旅順にも優る防備が施されてあると噂されたにも拘らず、總攻撃開始後僅かに一週間を支へるに過ぎなかつた。(中略)獨逸軍の死傷の極めて少くして、其の大部分が徒らに生命を全うして俘虜となつたのは、彼等が本氣で防守の責を盡さなかつた一證である。俘虜の或る者は明言してゐる、『我々は日本軍の突撃を今か今かと待つてゐた』と、殊勝氣にも或は聞かれるが、彼等の眞意は『いざや好き敵ござんなれ!』と待ち構へたのではなく、突撃さへして來て呉れゝば、早速降伏して怪我せぬうちに俘虜となり、命を助からうといふのであった。(中略)獨逸兵にして決死の覺悟で防いだならば、各炮臺の奪取せられるまでに、日本歩兵の少くとも十分の一は犧牲とならなければならなかつた筈である。獨逸兵が青島の防御に本氣でなかつたのは、敵味方の孰れも死傷の過少であつたので證明される。〉
(「青島陷落の後」澁川玄耳 『歐洲戰爭實記 第十號』掲載)

 この澁川玄耳という人物、なかなかのジャーナリストで文筆家としても筆の立つ人間だった。

〈渋川玄耳 しぶかわ げんじ
1872─1926
明治─大正時代の新聞記者。
明治5年4月28日生まれ。東京法学院(現中央大)、国学院にまなぶ。熊本の第六師団法務官をへて、明治40年東京朝日新聞社社会部長にむかえられる。朝日歌壇を再設し、石川啄木を選者に登用。藪野椋十の筆名で随筆を連載した。のち国民新聞社などにつとめた。大正15年4月9日死去。55歳。佐賀県出身。本名は柳次郎。〉
(『日本人名大辞典』講談社刊)

 澁川は、熊本時代には当時第五高等学校の教師をしていた夏目漱石と親交があり、その縁を生かしてのちに漱石を朝日新聞の専属作家とした。『三四郎』『それから』『門』といった名作は朝日新聞連載であり、澁川が提供した生活の安定がこうした名作を生んだと言ってもいいだろう。

 生活の安定と言えば、石川啄木を歌壇の撰者に抜擢したのもそうだ。澁川は「右」であり、啄木は「左」で思想的にはそりが合わないはずだが、啄木の才能を高く評価した澁川は啄木の第一歌集『一握の砂』にも藪野椋十の筆名で序文を書いている。それは思想信条にかかわらず才能を高く評価するということで、澁川の美点と言っていいだろう。

 また、歌壇のみならず投書欄や家庭欄も一新し、朝日の発展におおいに尽くしたが、性格に狷介なところがあり社の幹部と対立し辞表を叩きつけて退社し、以後は主にフリーランスのジャーナリストとなった。日本初のフリーランスジャーナリストではないかという人もいる。一九一二年(大正元)に朝日を退社したときは、新聞の死亡広告欄の横に「自分の告別式はしない」と書いたとも伝えられている。相当ユニークな個性の持ち主だったのだろう。日露戦争のころから軍務の片手間に戦場報告を書いており、いわば戦場レポーターとしての筆にも定評があった。

 つまり文才にも恵まれた優秀なジャーナリストなのだが、正直言ってこの『歐洲戰爭實記』に掲載された戦場ルポを、私は高く評価できない。どうしてそうなのかは、これまで述べてきたことでわかっていただけると思うが、まず青島要塞が「アツケなく陷落」したことを、「彼等(ドイツ兵)が本氣で防守の責を盡さなかつた(要塞を守る気が無かったから)」と断じているのが問題だ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷と真美子さんを支える「絶対的味方」の存在とは
《大谷翔平が“帰宅報告”投稿》真美子さん「娘のベビーカーを押して夫の試合観戦」…愛娘を抱いて夫婦を見守る「絶対的な味方」の存在
NEWSポストセブン
令和最強のグラビア女王・えなこ
令和最強のグラビア女王・えなこ 「表紙掲載」と「次の目標」への思いを語る
NEWSポストセブン
“地中海の楽園”マルタで公務員がコカインを使用していたことが発覚した(右の写真はサンプルです)
公務員のコカイン動画が大炎上…ワーホリ解禁の“地中海の楽園”マルタで蔓延する「ドラッグ地獄」の実態「ハードドラッグも規制がゆるい」
NEWSポストセブン
『週刊ポスト』8月4日発売号で撮り下ろしグラビアに挑戦
渡邊渚さん、撮り下ろしグラビアに挑戦「撮られることにも慣れてきたような気がします」、今後は執筆業に注力「この夏は色んなことを体験して、これから書く文章にも活かしたいです」
週刊ポスト
強制送還のためニノイ・アキノ国際空港に移送された渡辺優樹、小島智信両容疑者を乗せて飛行機の下に向かう車両(2023年撮影、時事通信フォト)
【ルフィの一味は実は反目し合っていた】広域強盗事件の裁判で明かされた「本当の関係」 日本の実行役に報酬を支払わなかったとのエピソードも
NEWSポストセブン
イセ食品グループ創業者で元会長の伊勢彦信氏
《小室圭さんに私の裁判弁護を依頼します》眞子さんの“後見人”イセ食品元会長が告白、夫妻のアパートで食事した際に気になった「夫としての資質」
週刊ポスト
ブラジルの元バスケットボール選手が殺人未遂の疑いで逮捕された(SNSより、左は削除済み)
《35秒で61回殴打》ブラジル・元プロバスケ選手がエレベーターで恋人女性を絶え間なく殴り続け、顔面変形の大ケガを負わせる【防犯カメラが捉えた一部始終】
NEWSポストセブン
連続強盗の指示役とみられる今村磨人(左)、藤田聖也(右)両容疑者。移送前、フィリピン・マニラ首都圏のビクタン収容所[フィリピン法務省提供](AFP=時事)
《ルフィ事件》「腕を切り落とせ」恐怖の制裁証言も…「藤田は今村のビジネスを全部奪おうとしていた」「小島は組織のナンバー2だった」指示役らの裁判での“攻防戦”
NEWSポストセブン
モンゴルを公式訪問された天皇皇后両陛下(2025年7月12日、撮影/横田紋子)
《麗しのロイヤルブルー》雅子さま、ファッションで示した現地への“敬意” 専門家が絶賛「ロイヤルファミリーとしての矜持を感じた」【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン
ツアーに本格復帰しているものの…(左から小林夢果、川崎春花、阿部未悠/時事通信フォト)
《トリプルボギー不倫》川崎春花、小林夢果、阿部未悠のプロ3人にゴルフの成績で “明暗” 「禊を済ませた川崎が苦戦しているのに…」の声も
週刊ポスト
三原じゅん子氏に浮上した暴力団関係者との交遊疑惑(写真/共同通信社)
《党内からも退陣要求噴出》窮地の石破首相が恐れる閣僚スキャンダル 三原じゅん子・こども政策担当相に暴力団関係者との“交遊疑惑”発覚
週刊ポスト
山本アナは2016年にTBSに入局。現在は『報道特集』のメインキャスターを務める(TBSホームページより)
【「報道特集」での発言を直撃取材】TBS山本恵里伽アナが見せた“異変” 記者の間では「神対応の人」と話題
NEWSポストセブン