生きて拘置所を出た者の使命

里見:6月に会長は、人質司法を憲法違反だとして、損害賠償を求めて国を提訴しました。

角川:前例のない訴訟に踏み切ったきっかけは、友人たちの言葉だったんですよ。先程の佐藤さんには「生きて拘置所を出られたあなたには社会的な使命がある」と言われました。「人質司法は憲法違反です」と語った著名な高野隆弁護士や、「憲法と国連に訴えなければダメです」と話す弘中惇一郎弁護士にも勇気づけられました。人質司法によって、国内の最高法規であり、ほかのすべての法令に優先されるはずの憲法で定められている基本的人権が侵害されている。だから世界人権宣言を採択した国連に訴えるしかない、と。

里見:厚労省の村木さん、プレサンスの山岸さん、そして会長……。みな個人の問題ではなく、人質司法を、もっと言えば日本の刑事司法の改革を目指して活動している。会長の言葉を借りれば、その点にもシンクロニシティを感じました。

角川:仮に代用監獄と呼ばれる留置場や、僕が過ごした拘置所に1年間で10万人が勾留されるとします。すると10年で100万人。人質司法は一般の人にとっても他人事ではないんですよ。

里見:会長の体験を知れば、社会人、経済人としての権利をすべて奪う人質司法の恐ろしさが多くの人に伝わるはずです。

角川:それでも前向きに捉えたいのが、2019年から取り調べの録音・録画が義務づけられたことです。

里見:録音・録画は、村木さんの冤罪事件という犠牲を機に実施されるようになったことも忘れてはなりません。それまで検察官は否認供述については取り調べのメモすら取らなかった。検察側にとって不利な証拠になる可能性があったからです。そんな状況を打破した録音・録画は、刑事司法にとって確かに大きな進歩です。

角川:裁判員制度も刑事司法改革の前進です。里見さんの労作は裁判員制度の実像を初めて取り上げた小説ではありませんか。裁判員制度によって、ようやく裁判官が検察ではなく、市民に向き合うようになった。

里見:ただし、いまだに人質司法がはびこる構造は残っています。しかも保釈されたからといって人質司法が終わるわけではありませんからね。

角川:そうなんです。いまも2泊3日以上の旅行には裁判所の許可が必要で、パソコンやスマホを持ってもいけない。里見さんがおっしゃったように、司法に社会権を奪われて、僕はようやく保釈された。そんな理不尽をなくすためにも人質司法が憲法違反であると訴えていきたいと考えているのです。

司会・進行/山川徹

【プロフィール】
角川歴彦(かどかわ・つぐひこ)/1943年生まれ、東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、1966年に角川書店に入社。角川グループホールディングス会長、KADOKAWA会長などを歴任。現在、角川文化振興財団名誉会長。最新著書『人間の証明 勾留226日と私の生存権について』(リトル・モア)が話題に。

里見蘭(さとみ・らん)/1969年生まれ、東京都出身。早稲田大学を卒業後、編集プロダクションに所属し、ライターなどを経て2004年に『獣のごとくひそやかに』(講談社)で小説家デビュー。『古書カフェすみれ屋とランチ部事件』(大和書房)など著書多数。最新著書は『人質の法廷』(小学館)。

山川徹(やまかわ・とおる)/1977年生まれ、山形県出身。ノンフィクションライター。2019年に『国境を越えたスクラム ラグビー日本代表になった外国人選手たち』(中央公論新社)で第30回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。最新著書は『鯨鯢の鰓にかく: 商業捕鯨 再起への航跡』(小学館)。

※週刊ポスト2024年11月8・15日号

関連記事

トピックス

阪神大震災で行方不明者を捜索する自衛隊員(時事通信)
【阪神・淡路大震災から30年】当時の雑誌が報じた「クラッシュ・シンドローム」のリアル「尿はコーラのように褐色」「懸命なリハビリ」
NEWSポストセブン
79年から続く茶販売店「味萬」を営む伊東正和さん(撮影:加藤慶)
【阪神・淡路大震災から30年】神戸市長田区で復興に尽力した商店街元理事長「今だからこそ伝えたいこと」
NEWSポストセブン
語り部を続ける米山正幸さん(撮影:加藤慶)
「経験がなくても記憶は伝えられる」娘とともに「語り部活動」を続ける北淡震災記念公園・総支配人の“ブレないポリシー”【阪神・淡路大震災から30年】
NEWSポストセブン
2025.1.5/ジュンク堂 三宮駅前店。阪神・淡路大震災を機に書店の使命に気づいたと語る工藤恭孝さん。震災後、ジュンク堂書店は地方出店を積極的に進めた
ジュンク堂書店創業者が語る「被災地に本屋は必要だった」 震災から1か月経たずに営業再開「リュックを背負ったたくさんの人たちが列を作っていた」【阪神・淡路大震災から30年】
週刊ポスト
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
《山口組と阪神・淡路大震災》機関紙で明かされていたボランティアの実態 スローガンは「一人は皆のために 皆は一人のために」 組長自ら救援活動
NEWSポストセブン
現在の皇室にとって重要な公務のひとつとなった被災地訪問
雅子さま、皇后になられて初めて迎える阪神・淡路大震災追悼式典に出席 “水仙の花を手向けた”美智子さまから受け継がれる被災地訪問への思い
女性セブン
中居正広“深刻トラブル”被害者X子さんが心の内を明かした(時事通信フォト)
《スクープ証言》中居正広“深刻トラブル”被害者X子さんが口を開いた「9000万円ものお金はもらってません」、フジテレビに対しては「諦めの気持ちが強い」
週刊ポスト
趣味を通じて出会った“美女”とデートをしていたSnow Man向井康二
Snow Man向井康二、YouTube登録16万人超え“ゴルフタレント”と名門コースでラウンドデート お相手は「大勢いるゴルフ仲間の1人」と交友認める
女性セブン
テレビ局に手のひら返しをされる中居正広
中居正広、謝罪文で変わった潮目 テレビ局は沈黙から一転“切り捨て”モード、“育ての親”女性社長も距離を置き、香取慎吾も“手のひら返し”
女性セブン
松竹芸能からの退社を発表した濱口優(時事通信フォト)
よゐこ濱口優、松竹退社の裏にパワハラか「スタッフの前で罵倒」「不機嫌になって無視」などでマネジャーが次々交代 「結婚後により態度が悪くなった」の指摘も
女性セブン
年末の夜に地元の藤沢で仲間と忘年会をしていた中居正広
渦中の中居正広が地元藤沢で仲間と忘年会「浴びるように飲んで悪酔いしていた」 活動再開は“絶望視”、強気な声明文は引退への“工作”か
女性セブン
「週刊ポスト」本日発売! 中居正広「トラブル女性」告白スクープほか
「週刊ポスト」本日発売! 中居正広「トラブル女性」告白スクープほか
NEWSポストセブン