ライフ

“ユニクロじいさん”に“レオンじいさん”、そして希少種が…「おれは老人ではない」と思っている団塊世代のリアルな実態 エッセイストが考えた「現代老人と昔の老人」の姿

元気なシニアも増えている

元気なシニアも増えている(イメージ)

 超高齢社会と化している国・ニッポン。昨年、総務省が敬老の日に発表した統計 によれば、 65歳以上の人口は3625万人、総人口に占める割合は29.3%と過去最高を記録した。

 年齢と意識にギャップがあることは珍しいことではない。学生時代におぼえのあるスポーツを久しぶりにやったら怪我をしたという中高年も、多いのではないだろうか。御年77歳になるエッセイスト・勢古浩爾さんも、「じつは、ほとんどの老人が、自分を老人だとは思っていない」――と実年齢と本人の意識にギャップがあるシニアが多いことを指摘する。

 勢古さんの辛口で痛快なエッセイ『おれは老人?』(清流出版)より、年の重ね方、生き方について考える。(同書より一部抜粋して再構成)

 * * *
 昔の老人は自分をどう思っていたのだろうか。

 かれらも、ひとりでぼんやりしていたときは、老人という意識はなかったのかな、と考えた。いつの時代でも、老人という生き物は、そういうものかなと。いやいや、そんなわけはあるまい。
考えが浅はかだった。

 五木寛之や黒柳徹子が、自分は老人という意識がないというのなら、90年前の老人もそうだったのではないかと思ったのだったが、考えてみれば、五木や黒柳が老人になったのは、つい最近、2000年前後のことである。かれらも2000年以前は、まだ若かったのだ。

 だから、昔の老人もまた、と思ったのだが、昔、の意味がちがう。

 最近、80歳、90歳になったのはだめだ。少なくとも、戦前、戦中に老人でなければ、昔の老人の対象たりえない。しかし明治、大正時代の老人が、自分を老人だとは思っていない、なんてこと、到底ありそうではないのだ。

 戦前の老人ということでイメージするのは、もう一も二もなく笠智衆である。その次に、なぜか永井荷風である。長身の背広姿にハットをかぶり、ステッキをついていたダンディなイメージが思い浮かぶ。

 調べてみると、笠智衆は明治37年(1904年)生まれ、永井荷風は明治12年(1879年)生まれで、驚いたことに笠智衆は荷風より25歳も若いのだ。
なにしろ、『東京物語』に出演したのが49歳のときだものな。イメージはあてにならないものである。
荷風が死んだのは昭和34年(1959年)。79歳である。現在のわたしと2歳しかちがわない。

 だがかれが老年をどう思っていたのか、はわからない。

『断腸亭日乗』を紐解けば、なにか書いているかもしれないが、そこまでするつもりはない。そこまでして、知りたいというわけではないのだ。

 昔の老人は、まだ若いもんには負けんぞ、ということなら考えたかもしれない。実際、力が強いじいさんが多かった。
しかしそれは、おれは老人じゃないと思っていたのとはちがう。

 だいたいキャップをかぶってはいなかったし、半ズボンにスニーカーなど存在しなかった。バッグを斜めにかけたりしなかった。
そんな妙ちきりんな格好をせずに、おれは老人ではない、などと考えるのは無理がある。パソコンもスマホももっていない。

 いや、昔のじいさんが、自分をどう思っていたか、などどうでもいいではないか。
ちょっと方向がまちがった。

 自分で書いておきながら、わからなくなると、やめてしまうのはわたしの悪い癖だが、考え直してみると、たしかに昔の老人のことなど、どうでもいいのだ。
現代の老人がどうなのか、がわかればいいのである。

 平成・令和に70歳以上になった老人のことである。わたしを例にとれば、団塊の世代が初めて70歳以上になったのは、2017年(平成29年)である。
そんな老人を典型的な現代老人と考えてみる。

関連キーワード

関連記事

トピックス

モンゴル滞在を終えて帰国された雅子さま(撮影/JMPA)
雅子さま、戦後80年の“かつてないほどの公務の連続”で体調は極限に近い状態か 夏の3度の静養に愛子さまが同行、スケジュールは美智子さまへの配慮も 
女性セブン
場所前には苦悩も明かしていた新横綱・大の里
新横綱・大の里、場所前に明かしていた苦悩と覚悟 苦手の名古屋場所は「唯一無二の横綱」への起点場所となるか
週刊ポスト
LINEヤフー現役社員の木村絵里子さん
LINEヤフー現役社員がグラビア挑戦で美しいカラダを披露「上司や同僚も応援してくれています」
NEWSポストセブン
医療的ケア児の娘を殺害した母親の判決は執行猶予付きに(画像はイメージ、Getty)
「何もついてない、まっさらな状態で抱きしめたかった」呼吸器に繋がれた医療的ケア児の娘(7)を殺害した母(45)が語った「犯行時の心情」【執行猶予付き懲役3年】
NEWSポストセブン
医療的ケア児の娘を殺害した母親の公判が行われた(左はイメージ/Getty、右は福岡地裁/時事通信)
24時間介護が必要な「医療的ケア児の娘」を殺害…無理心中を計った母親の“心の線”を切った「夫の何気ない言葉」【判決・執行猶予付き懲役3年】
NEWSポストセブン
運転席に座る広末涼子容疑者
《事故後初の肉声》広末涼子、「ご心配をおかけしました」騒動を音声配信で謝罪 主婦業に励む近況伝える
NEWSポストセブン
近況について語った渡邊渚さん(撮影/西條彰仁)
渡邊渚さんが綴る自身の「健康状態」の変化 PTSD発症から2年が経ち「生きることを選択できるようになってきた」
NEWSポストセブン
昨年12月23日、福島県喜多方市の山間部にある民家にクマが出現した(写真はイメージです)
《またもクレーム殺到》「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘
NEWSポストセブン
真美子さん着用のピアスを製作したジュエリー工房の経営者が語った「驚きと喜び」
《真美子さん着用で話題》“個性的なピアス”を手がけたLAデザイナーの共同経営者が語った“驚きと興奮”「子どもの頃からドジャースファンで…」【大谷翔平と手繋ぎでレッドカーペット】
NEWSポストセブン
竹内朋香さん(左)と山下市郎容疑者(左写真は飲食店紹介サイトより。現在は削除済み)
《浜松ガールズバー殺人》被害者・竹内朋香さん(27)の夫の慟哭「妻はとばっちりを受けただけ」「常連の客に自分の家族が殺されるなんて思うかよ」
週刊ポスト
サークル活動に精を出す悠仁さま(2025年4月、茨城県つくば市。撮影/JMPA)
《普通の大学生として過ごす等身大の姿》悠仁さまが筑波大キャンパス生活で選んだ“人気ブランドのシューズ”ロゴ入りでも気にせず着用
週刊ポスト
場所前には苦悩も明かしていた新横綱・大の里
新横綱・大の里、場所前に明かしていた苦悩と覚悟 苦手の名古屋場所は「唯一無二の横綱」への起点場所となるか
週刊ポスト