10年に及ぶ山口組分裂抗争は終結したが…(司忍組長。時事通信フォト)
7月1日、JR静岡駅には警視庁をはじめ全国から多数の警官が駆けつけ、ものものしい雰囲気を醸し出していた。実話誌記者が解説する。
「この日から3日間、全国の暴力団組織が六代目山口組に挨拶することになっているため、国内全域から警察が駆けつけました。
今回の訪問は司忍組長への“暑中見舞い”とも言えるでしょう。しかし、神戸山口組らが不穏な沈黙が続けていることもあり、厳重な警戒が敷かれていました」
六代目山口組と神戸山口組らによる分裂抗争で、六代目側が一方的な“終結”を宣言してから約3ヶ月。しかし、6月19日にも大阪、兵庫など9府県警が六代目と神戸の特定抗争(暴力団)指定を3カ月間、延長を決めているため、警察側は依然、「両組織間の緊張は続いている」と見ているようだ。
この日、最初に挨拶に訪れたのは稲川会(東京。カッコ内は本部の場所、以下同)。内堀和也会長、貞方留義理事長ら最高幹部陣が静岡駅に到着。六代目側は5月に若頭補佐に昇格した佐藤光男・落合金町連合会長らが出迎えたと見られる。
「5月に執り行われた稲川会の清田次郎総裁の葬儀でも、六代目山口組は最初に弔問に訪れていた。六代目山口組の竹内照明若頭と稲川会の内堀会長は兄弟盃を交わしていることもあり、関係は強固。現在、六代目では竹内若頭が組織改編に着手しているが、今後はより一層、稲川会との関係を密にしていくと見られている」(同前)
内堀会長らは六代目が用意した車に乗り、司組長、竹内若頭が待つ県内の二次団体本部に移動。本来なら神戸市内の六代目総本部を使用したいところだろうが、前出・実話誌記者は「特定抗争指定が解除されない限り、事務所の使用制限も解かれない。六代目側としても次の特定抗争指定再延長を防ぎたいと考えているはずだ」と指摘する。