テーマ事業プロデューサーの河瀨直美さん。生まれ育った奈良を拠点に映画を創り続ける映画作家。パビリオン内で河瀨さんが作業をする定位置は、この“校長室”の机
一般来場者数の累計が2000万人を突破した大阪・関西万博。猛暑もようやく落ち着いたところで来場者数はさらに伸び続け、9月になってから一般来場者数は平日過去最多の約21万人を記録。10月13日の閉幕へ向けてさらなる盛り上がりを見せている。
人気パビリオンは相変わらず長蛇の列。これから駆け込みで訪れようという人も、涼しくなってきたからまた落ち着いて行ってみるという人も、限られた時間の中で、どこを見ておくべきか。
世界各地で撮影コーディネートやプロデュースを行っているマキ・コニクソンさんは、大阪・関西万博を訪れてこう話す。
「行きたいパビリオンを事前に絞っておくのはもちろんですが、各界で活躍する日本人プロデューサーがそれぞれの視点で“いのち”をテーマに創り上げた“シグネチャーパビリオン”はやはり必見です。そんな中で、特に私の心に残ったのは “対話シアター”。テクノロジーが集結する万博会場の中で、ほっと癒やされる時間、空間でした。対話シアターの内容は一度として同じことはないので説明するのは難しいのですが、ぜひ実際に行って体験してみてほしいです」
その“対話シアター”とは、映画作家・河瀨直美さんプロデュースの「Dialogue Theater -いのちのあかし-」。シグネチャーパビリオンのうちのひとつで、「パビリオン満足度ランキング」(『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』)でも、来場者の出口調査で180以上あるパビリオンの中から5位に選ばれている。
河瀨直美さんに、ここまでの手応えや開催期間もあと1か月をきった万博へ込めた思いを聞いた。
184 日間毎日変わる「問いかけ」
最先端技術によるエンタテインメント性の高いパビリオンが肩を並べる中で、「Dialogue Theater」はとてもアナログ。奈良県と京都府の2つの木造廃校舎を移築し生まれ変わった3棟の建物からなっている。
河瀨直美さんプロデュースのパビリオン内にある「森の集会所」は2012年に廃校になった奈良県の旧折立中学校校舎から生まれた
万博会場を訪れると、昭和にタイムスリップしたような木造の外観からして、他のパビリオンとは全く違った佇まいで目をひく。
校庭で子供たちを見守ってきた福知山の推定樹齢100年のイチョウも移植されシンボルツリーとなっている
奈良や京都に自生する植物や廃校の壁に茂っていたツタ、廃校から移植したイチョウに癒される「記憶の庭」。
建物内も、学校だった当時がそのままに活かされている。
樹齢約400年の杉板がスピーカーに。奈良県川上村で採録された自然の音が、耳を当て手を触れると振動となって伝わってくる