ライフ

年寄りの役割 自然に穏やかに死んでいく姿見せることと医師

「大往生したければ医療と深く関わるな」「がんで死ぬのがもっともよい」。そんな主張をする医師が京都にいる。京都の社会福祉法人老人ホーム「同和園」の常勤医を務める中村仁一氏だ。これまで数百例の自然死のお年寄りを見送ってきた中村氏から、老人医療の問題点、これからの日本人か持つべき死生観について聞いた。(聞き書き=ノンフィクション・ライター神田憲行)

 * * *
 私は自分が意識不明になったり判断力が鈍くなったときのために、胃瘻(いろう)などの延命措置を一切拒否する事前指示書を作成してあります。これは家族が決断を下さなくてはならなくなったときに、いく分でも精神的負担を減らしたいためです。いわば“思いやり”プレゼントです。

 しかし日本では法的効力はありませんし、何が何でも思い通りにしたいと思っているわけではありません。もともと死は「苦」(ドゥフカ=サンスクリット語)で思い通りになるものではないと思っているからです。

 「救急車は呼ばない、乗らない、入院しない」が私のモットーですが、もし町なかで昏倒すれば、救急車に乗せられて集中治療室に収容されてしまう。それはそれで仕方ありません。すべて、そのときの「縁」「巡り合わせ」ですから。

 ただ、可能なら長く生きた知恵を活かして上手に不自由さとつき合ったり、自然に穏やかに死んでいく姿を見せたいものとは考えています。

 これは「老いる姿」「死にゆく姿(最高の“遺産”)」を次世代に伝えることが年寄りに課せられた最後の大事な役割と思うからです。これまで私は自分の死生観を他人に押しつけたことはありません。ときになかなか死ぬことを考えたがらない親に考えて貰うにはどうしたらいいか、相談されることがあります。そのときには自分は変わることができても、他人を変えることはムリと答えています。

 たとえば、水を呑みたがらない馬にムリに呑ませようとして川べりに引っ張っていって、たとえ顔を水の中に押し込んだとしても、その気のない馬は決して水を呑みません。それと同じというわけです。

 しかしだから、そのまま成り行き任せというわけにもいきません。やれることはやりましょう。それには二つあります。

 一つは「余命6ヵ月といわれたら」エクササイズです。もし今、親が余命6ヵ月と告げられたら、何をしてやりたいかを列挙して優先順位をつけ、実行することです。そして、これを毎年続けることです。あるいは「お通夜」エクササイズ、「こんなことだったら」エクササイズです。

 よく通夜の席で「こんなことになるんだったら、もっとこうしておいてやるんだった、ああしておくべきだった」という後悔の言葉を耳にします。これを列挙しようというわけです。たとえば1週間のヨーロッパ旅行に連れて行きたかった、でも今は金と暇がないというなら、一泊の温泉旅行でもいいんです。繁殖を終えた親に対しては、その日まで、これを続けましょう。

 これをしておかないから、まだ先と思っていた親がある日突然、もうそろそろといわれると延命に走ってしまうのです。親にしてみれば延命されても少しも嬉しくも有り難くもないはずです。

 もう一つは、親の死生観について探りを入れるてみることです。テレビドラマの死の場面や有名人の死の報道にかこつけていろいろ聞いてみることです。機会あるごとにこれらを積み重ね、真意を把握することに努めましょう。

 いまサプリメントや健康食品が凄い売れ行きのようです。これは「いつまでも若く元気で、ぽっくり死んで、長い期間私たちに介護の面倒をかけるようなことはしないでね」という無言の凄い「若さ圧力」「健康圧力」が年寄りにかかっているせいなんですね。今の年寄りは本当に可哀想なんですよ。

 最後に繰り返しますが、医療は「老い」と「死」には無力なんです。どんな先端医療といい再生医療といっても、所詮「老いて死ぬ」という枠内での話なんです。ですから、年寄りは、あまり近づかない方が賢明だと思います。

 人は生きてきたように死ぬのです。今日は昨日の続きです。昨日と全く違う今日はあり得ません。つまり、今までいい加減に生きてきた人間が、死ぬときだけきちんと、というわけにはいかないということです。結局、大事なのは「今」なんです。今どういう生き方をしているか。どう周囲とかかわっているか。どう医療を利用しているかが、「死」の場面に反映されるんです。

 繁殖を終えたら、「死を視野」に日常を点検、修正しながらその日まで生きるということでしょう。(終わり)

【中村仁一氏プロフィール】
1940年、長野県生まれ。京都にある社会福祉法人老人ホーム「同和園」付属診療所所長、医師。京大医学部卒。財団法人高雄病院院長、理事長を経て、2000年2月より現職。著書に「大往生したけりゃ医療とかかわるな」(幻冬舎新書)などがある。

関連キーワード

トピックス

お仏壇のはせがわ2代目しあわせ少女の
《おててのシワとシワを合わせて、な~む~》当時5歳の少女本人が明かしたCM出演オーディションを受けた意外な理由、思春期には「“仏壇”というあだ名で冷やかされ…」
NEWSポストセブン
『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」とは
《「ととのった〜!」誕生秘話》『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」
NEWSポストセブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト
薬物で何度も刑務所の中に入った田代まさし氏(68)
《志村けんさんのアドバイスも…》覚醒剤で逮捕5回の田代まさし氏、師匠・志村さんの努力によぎった絶望と「薬に近づいた瞬間」
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《ずっと若いママになりたかった》子ども好きだった中山美穂さん、元社長が明かした「反対押し切り意思貫いた結婚と愛息との別れ」
週刊ポスト
連敗中でも大谷翔平は4試合連続本塁打を放つなど打撃好調だが…(時事通信フォト)
大谷翔平が4試合連続HRもロバーツ監督が辛辣コメントの理由 ドジャース「地区2位転落」で補強敢行のパドレスと厳しい争いのなか「ここで手綱を締めたい狙い」との指摘
NEWSポストセブン
伊豆急下田駅に到着された両陛下と愛子さま(時事通信フォト)
《しゃがめってマジで!》“撮り鉄”たちが天皇皇后両陛下のお召し列車に殺到…駅構内は厳戒態勢に JR東日本「トラブルや混乱が発生したとの情報はありません」
NEWSポストセブン
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《早穂夫人は広島への想いを投稿》前田健太投手、マイナー移籍にともない妻が現地視察「なかなか来ない場所なので」…夫婦がSNSで匂わせた「古巣への想い」
NEWSポストセブン
2023年ドラフト1位で広島に入団した常廣羽也斗(時事通信)
《1単位とれずに痛恨の再留年》広島カープ・常廣羽也斗投手、現在も青山学院大学に在学中…球団も事実認める「本人にとっては重要なキャリア」とコメント
NEWSポストセブン
芸能生活20周年を迎えたタレントの鈴木あきえさん
《チア時代に甲子園アルプス席で母校を応援》鈴木あきえ、芸能生活21年で“1度だけ引退を考えた過去”「グラビア撮影のたびに水着の面積がちっちゃくなって…」
NEWSポストセブン
異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより)
《ラーメンにウジ虫混入騒動》体重減少、誹謗中傷、害虫対策の徹底…誠実な店主が吐露する営業再開までの苦難の40日間「『頑張ってね』という言葉すら怖く感じた」
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在も 広陵は「そうしたやりとりはなかった」と回答
NEWSポストセブン