ライフ

エンディングダイアリーで金子哲雄さんが遺したもの

 編集部の中に、あの少し高い、早口の声が聞こえてくる。打合せ中の編集部員の笑い声が、何度も湧きあがる――金子哲雄さんが編集部に来ると、いつでもそんな“あ。金子さんが来てるんだな”という、楽しい雰囲気が漂っていた。

 小社刊『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』が、先日発表された『ダ・ヴィンチ』(メディアファクトリー)の「2013 上半期 BOOK OF THE YEAR」エッセイ・ノンフィクションランキングで、2位を獲得した。

 金子さん本人は、もちろんたくさん本を読んでいた。読みながら、思いついたことを書店でつけてもらったカバーにみっしり書き込んでいた。書棚に並んでいる本は、文にたくさんの線が引かれ、付箋が貼られ、そしてカバーには、判別不能な書き込みがいっぱいだった――と妻の稚子さんは語っている。本を読んで思いついてメモしたことを発想の元にしていたようだったという。

 昨年11月下旬の発売から半年が過ぎ、発行部数は23万部を超える。今でも平積みしている書店は多く、書籍販売サイトでのレビューや編集部へ届くハガキは引きも切らない。

 TVやラジオ・雑誌で活躍されていたこともあり、記者が編集部での風景を前述したように“金子さんの思い出”を持つ人のコメントが寄せられるほか、金子さんのことを本書で初めて知ったという人、また自身の体験との共感を綴る人は数多い。

「昨年の6月に越後湯沢で金子さん御夫婦をお見掛けし、少しお話もして一緒に写真も撮って頂きました。あの時のやさしい語り、笑顔からはまさかこんなにも大病を患っていたなんて全く感じませんでした。ものすごい精神力の持ち主だったのですね。奥様のやさしい笑顔も忘れられません。金子さんの本を読んで、私のこれからの人生を大事に大事に過ごす事を心に決めました。ありがとうございました。金子哲雄さん」(女性・53歳)

「本書を手にとるまで、実は金子哲雄さんを知りませんでした。しかし、読めば読むほど、金子哲雄さんの魅力にひきつけられ、生前のご活動を知らなかったことが悔やまれます。金子さんの死との向き合い方、仕事への向き合い方、とても感銘を受けました。奥様との信頼関係、共に歩んでいく愛情の深さ、素晴らしいと思います。東京タワーの足下に第2の拠点があるとのこと、私も東京タワーが大好きで1年に1度訪れていますので、行く度に、金子さんを思い出し、偲びたいと思います」(会社員・女性・27歳)

「私も定年を前に癌の種類は違いますが発覚し、現在入退院を繰り返し、治療中です。金子さんのことは、亡くなられた頃テレビニュースで少しは知っていましたが、この本のことは知りませんでした。読み始め一気に読み終わり、41才の金子さんの強く優しい生き方に感動しました。癌と言う病気の先の死を見詰める不安はどうしてもあります。金子さんみたいな心優しい勇気と言うものが自分にあるのか、乗り越えることができるのか、この本を読んで前向きになりました。ありがとうございました」(男性・60歳)

「5年前に胃癌末期の父の介護をしました。告知から1年に満たない期間で亡くなりましたが、医師からの病状説明では真実をはっきり伝えたわけではなかったので、死までの間あいまいな生き方になってしまいました。死としっかり向き合うことが出来ずに病院で亡くなりました。金子さんの生き方は、死を覚悟しただけでなく死後のことまで全て整えていたという事でしたので、あの当時の父との関わりがとても悔やまれます。金子さんから生き方について再考するチャンスを頂いた気がします。ありがとうございました」(主婦・女性・57歳)

 これらは『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』特設サイトに掲載している、編集部に届いた350通にのぼるハガキのほんの一部だ。

 自分らしく死ぬということは、自分らしく生きることよりも難しい――医療技術の発達で平均寿命が延び、人によっては“身動きできない”状態で最期にすごす時間が長くなるケースもある。その人生が長いにしろ、短いにしろ、多くの人は終末を迎えるにあたって「成し遂げるべき何か」を求めて、悩むことも少なくないだろう。そんな中で金子さんの最期の迎え方に、やや不謹慎な言い方だが「憧れ」を感じずにはいられない。

 金子さんは、亡くなる2か月前の2012年8月22日、危篤状態に陥り、自らの死を、よりはっきりと意識するようになる。その後、妻の稚子さんに自分の死後、持ち物をどのようにして欲しいかを 口にするようになった。

「ハードディスク2台と、著書を2冊ずつ残すだけで、あとは全て処分して」と言うのが、その希望だった。「あの世に持って行くものはなにひとつ無いな。みんな捨ててもらいたい」「棺にも何もいれることないよ」と語っていたという。

関連キーワード

関連記事

トピックス

ヴィクトリア皇太子と夫のダニエル王子を招かれた天皇皇后両陛下(2025年10月14日、時事通信フォト)
「同じシルバーのお召し物が素敵」皇后雅子さま、夕食会ファッションは“クール”で洗練されたセットアップコーデ
NEWSポストセブン
高校時代の青木被告(集合写真)
【長野立てこもり殺人事件判決】「絞首刑になるのは長く辛く苦しいので、そういう死に方は嫌だ」死刑を言い渡された犯人が逮捕前に語っていた極刑への思い
NEWSポストセブン
ラブホテルから出てくる小川晶・市長(左)とX氏
【前橋市・小川晶市長に問われる“市長の資質”】「高級外車のドアを既婚部下に開けさせ、後部座席に乗り込みラブホへ」証拠動画で浮かび上がった“釈明会見の矛盾”
週刊ポスト
米倉涼子を追い詰めたのはだれか(時事通信フォト)
《米倉涼子マトリガサ入れ報道の深層》ダンサー恋人だけではない「モラハラ疑惑」「覚醒剤で逮捕」「隠し子」…男性のトラブルに巻き込まれるパターンが多いその人生
週刊ポスト
問題は小川晶・市長に政治家としての資質が問われていること(時事通信フォト)
「ズバリ、彼女の魅力は顔だよ」前橋市・小川晶市長、“ラブホ通い”発覚後も熱烈支援者からは擁護の声、支援団体幹部「彼女を信じているよ」
週刊ポスト
新聞・テレビにとってなぜ「高市政権ができない」ほうが有り難いのか(時事通信フォト)
《自民党総裁選の予測も大外れ》解散風を煽り「自民苦戦」を書き立てる新聞・テレビから透けて見える“高市政権では政権中枢に食い込めない”メディアの事情
週刊ポスト
ソフトバンクの佐藤直樹(時事通信フォト)
【独自】ソフトバンクドラ1佐藤直樹が婚約者への顔面殴打で警察沙汰 女性は「殺されるかと思った」リーグ優勝に貢献した“鷹のスピードスター”が男女トラブル 双方被害届の泥沼
NEWSポストセブン
出廷した水原一平被告(共同通信フォト)
《水原一平を待ち続ける》最愛の妻・Aさんが“引っ越し”、夫婦で住んでいた「プール付きマンション」を解約…「一平さんしか家族がいない」明かされていた一途な思い
NEWSポストセブン
公務に臨まれるたびに、そのファッションが注目を集める秋篠宮家の次女・佳子さま(共同通信社)
「スタイリストはいないの?」秋篠宮家・佳子さまがお召しになった“クッキリ服”に賛否、世界各地のSNSやウェブサイトで反響広まる
NEWSポストセブン
司組長が到着した。傘をさすのは竹内照明・弘道会会長だ
「110年の山口組の歴史に汚点を残すのでは…」山口組・司忍組長、竹内照明若頭が狙う“総本部奪還作戦”【警察は「壊滅まで解除はない」と強硬姿勢】
NEWSポストセブン
「第72回日本伝統工芸展京都展」を視察された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月10日、撮影/JMPA)
《京都ではんなりファッション》佳子さま、シンプルなアイボリーのセットアップに華やかさをプラス 和柄のスカーフは室町時代から続く京都の老舗ブランド
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 電撃解散なら「高市自民240議席の激勝」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 電撃解散なら「高市自民240議席の激勝」ほか
NEWSポストセブン