高校時代の青木被告(集合写真)
一昨年5月に長野県中野市で、散歩中の女性2人と警察官2人を殺害したとして殺人と銃刀法違反に問われた青木政憲被告(34)の裁判員裁判判決が10月14日に長野地裁で開かれ、坂田正史裁判長は青木被告に求刑通りの死刑を言い渡した。
周囲から「ぼっち」「キモい」と言われているという“妄想”を持っていた青木被告。裁判の争点は責任能力だった。検察側は被告が当時、妄想症であったが完全責任能力を有していたと主張しており、対する弁護側は、統合失調症の影響下で起こした事件であるとして心神耗弱の状態にあったと主張していた。判決では検察側の主張が認められた格好になる。【前後編の前編】
* * *
刑事裁判では多くの場合、判決を言い渡す際に、被告を証言台の前に立たせる。判決主文を言い渡したのち、理由の読み上げが長くなる場合には、座るように促す。しかしこの日は開廷直後、証言台の前に立った青木被告に対し、坂田裁判長は「椅子を引いて座ってください」と主文を言い渡す前から、座るように命じた。いわゆる主文後回しである。報道記者席に座る記者が複数名、急ぎ足で法廷を出て行く。裁判長が読み上げ始めた判決理由が、ドアの開閉音でかき消された――。
2023年5月25日当時、長野県中野市に住んでいた青木政憲被告は、彼の自宅付近を散歩していた竹内靖子さん(70=当時)と村上幸枝さん(66=同)をナイフで刺殺し、その後パトカーで駆けつけた中野署の警察官、池内卓夫警部(61=同・二階級特進)に猟銃を発砲して殺害。ともに駆けつけた玉井良樹警視(46=同・二階級特進)に対して猟銃を発砲したのちナイフで刺して殺害した。
検察官は被告が犯行当時、妄想症であったが、完全責任能力を有していたと主張しており、この立証のために精神鑑定が行なわれた。対する弁護人は、被告が当時、統合失調症であり、心神耗弱状態にあったため責任能力は限定されると主張していた。この立証のため、また別の医師が鑑定を行なっている。判決では双方の鑑定結果を検討するにあたり、まず証拠から認められる事実について整理された。