ライフ

いまだに意識が低い男性の妊活 6割が検査に「抵抗あり」

 最近メディアで耳にすることが多い「妊活」という言葉。妊娠をするための知識をつけたり、妊娠するにあたっての体の状況を知ったりするための活動のことで、有名人が妊活のための休業に入るというニュースも多い。

 たとえば、お笑いトリオ・森三中の大島美幸は、2014年5月から妊活に専念するために芸能活動を休止。その後、人工授精の末に妊娠したことを、2015年2月に報告している。また、ロックバンド「マキシマム ザ ホルモン」のドラマー・ナヲは、妊活のために2015年5月末をもってライブ活動を一時休止すると発表。そのほかにも、2015年2月にブログで妊娠発覚を発表した元テニスプレーヤー・杉山愛も、長期にわたる妊活と不妊治療をしていたことを告白するなど、「妊活」というキーワードとともに、妊娠に向けた活動や不妊治療の重要性にスポットが当たっているのだ。

 もちろん、妊娠は男女がいないとできないもの。しかし、メディアで取り上げられるのは女性の妊活ばかりだという現状もある。不妊体験者の支援を行っているNPO法人Fine(ファイン)理事長の松本亜樹子さんはこう話す。

「不妊の原因の半分は男性にあると言われています。でも、多くの男性は女性のほうに原因があると考えがちです。男性の妊活に対する認知度はまだまだ低いと言えますね」

 森三中大島の夫である放送作家の鈴木おさむ氏は、ブログで自身の妊活を事細かに報告しているのだが、そのブログによると「僕の精子を検査した時に、精子の運動率があまりよくなかったりしたもので、それもあって早めの人工授精をすすめられました」とのこと。つまり、鈴木氏が妊活として精子の検査を受けなかったら、人工授精という選択に至らなかった可能性があるということなのだ。

「自分の精子の量や質が低い、あるいは低下しているなんて想像もしていない男性も多いと思います。そういう意味では、男性も早い段階から精子の状態を検査するなどの“妊活”をすることが重要だと思います」(松本さん)

 自分の精子の運動率が低いことを知った鈴木氏は、男性の妊活について調べるようになったという。そして、ブログでは、「僕も自分の精子の状態を知ってから、食事や生活の面で変えたことや意識したこともたくさんあります。だから、その現実をもっと多くの男性に知ってほしいなと思ったりしてます」と、男性の妊活の必要性を訴えている。

 では、実際に男性は妊活についてどう認識しているのだろうか。妊活・不妊治療情報サイト『妊活応援なび』では、「夫のホンネ大調査」として、28才から48才まで平均年齢37才の男性を対象とした妊活に関するアンケートを紹介している。

「不妊は男性にも原因があることは知っていましたか?」という質問で98%が「はい」と答えている。パートナーが不妊治療中の男性を対象としていることもあり、不妊についての認知度は高い模様。しかし、「精液検査に抵抗はありましたか?」という質問では、11%が「おおいにあった」、49%が「少しあった」という回答で、6割の男性が精液検査に抵抗があることがわかる。理由としては「自分に原因があったらと思うと怖い」というものが半数以上だったとのことで、 “男としてのアイデンティティやプライド”といった男性側の本音が見えてくる。

『妊活応援なび』における男性会員の割合は全体の4%未満程度とのこと。同サイトを運営するサンワードメディアの阿久津美紀さんは、こう説明する。

「『妊活という言葉は知っているし、関心もなくはない。不妊の原因が男性にある場合も多いということも知識としては理解している。だけど、実際にアクションを起こすまでには至らないし、自分とはあまり関係がないとどこかで思っている』というのが男性の妊活への意識の現状であり、それが会員数にもあらわれているように思われます。

 もっともっと、世の中の男性に『妊活は2人でするもの』だということを知ってほしいですし、『赤ちゃんを授かるには2人で協力することが不可欠』であることを伝えていく、というのが今後の大きな課題です」

 ちなみに、『妊活応援なび』では、不妊治療に力を入れている全国のクリニックや漢方薬局などの情報を提供しているが、それらの施設検索のページが平均してアクセスが多いという。

「掲載施設数は随時追加しています。詳細な施設情報を掲載するページについては、しっかりと取材を行い、正確な情報を伝えることが重要だと思います」(阿久津さん)

 さらに前述のNPO法人Fineの松本さんは、ネット上の妊活情報についてこんな指摘をする。

「妊活において重要なのは、正確な知識を得ること。妊活や不妊治療に関する情報はネットにもたくさんありますが、玉石混淆なのは確かです。正しくない情報も多いので、そこを見極めるのが大切ですね」

「妊活ブーム」といわれる昨今だが、実は男性の意識はまだまだ低いのが現状。単なるブームに終わらせないためにも、男女ともに積極的に正しい知識を求めるところから始めてみる必要がありそうだ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

還暦を過ぎて息子が誕生した船越英一郎
《ベビーカーで3ショットのパパ姿》船越英一郎の再婚相手・23歳年下の松下萌子が1歳の子ども授かるも「指輪も見せず結婚に沈黙貫いた事情」
NEWSポストセブン
ここ数日、X(旧Twitter)で下着ディズニー」という言葉波紋を呼んでいる
《白シャツも脱いで胸元あらわに》グラビア活動女性の「下着ディズニー」投稿が物議…オリエンタルランドが回答「個別の事象についてお答えしておりません」「公序良俗に反するような服装の場合は入園をお断り」
NEWSポストセブン
志穂美悦子さん
《事実上の別居状態》長渕剛が40歳年下美女と接近も「離婚しない」妻・志穂美悦子の“揺るぎない覚悟と肉体”「パンパンな上腕二頭筋に鋼のような腹筋」「強靭な肉体に健全な精神」 
NEWSポストセブン
「ビッグダディ」こと林下清志さん(60)
《還暦で正社員として転職》ビッグダディがビル清掃バイトを8月末で退職、林下家5人目のコンビニ店員に転身「9月から次男と期間限定同居」のさすらい人生
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を訪問された佳子さま(2025年8月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《日帰り弾丸旅行を満喫》佳子さま、大阪・関西万博を初訪問 輪島塗の地球儀をご覧になった際には被災した職人に気遣われる場面も 
女性セブン
鷲谷は田中のメジャーでの活躍を目の当たりにして、自身もメジャー挑戦を決意した
【日米通算200勝に王手】巨人・田中将大より“一足先にメジャー挑戦”した駒大苫小牧の同級生が贈るエール「やっぱり将大はすごいです。孤高の存在です」
NEWSポストセブン
侵入したクマ
《都内を襲うクマ被害》「筋肉が凄い、犬と全然違う」駐車場で目撃した“疾走する熊の恐怖”、行政は「檻を2基設置、駆除などを視野に対応」
NEWSポストセブン
山田和利・裕貴父子
山田裕貴の父、元中日・山田和利さんが死去 元同僚が明かす「息子のことを周囲に自慢して回らなかった理由」 口数が少なく「真面目で群れない人だった」の人物評
NEWSポストセブン
8月27日早朝、谷本将志容疑者の居室で家宅捜索が行われた(右:共同通信)
《4畳半の居室に“2柱の位牌”》「300万円の自己破産を手伝った」谷本将司容疑者の勤務先社長が明かしていた“不可解な素顔”「飲みに行っても1次会で帰るタイプ」
NEWSポストセブン
国内未承認の危険ドラッグ「エトミデート」が沖縄で蔓延している(時事通信フォト/TikTokより)
《沖縄で広がる“ゾンビタバコ”》「うつろな目、手足は痙攣し、奇声を上げ…」指定薬物「エトミデート」が若者に蔓延する深刻な実態「バイ(売買)の話が不良連中に回っていた」
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を視察された秋篠宮家の次女・佳子さま(時事通信フォト)
【美しい!と称賛】佳子さま “3着目のドットワンピ”に絶賛の声 モード誌スタイリストが解説「セブンティーズな着こなしで、万博と皇室の“歴史”を表現されたのでは」
NEWSポストセブン
騒動から2ヶ月が経ったが…(時事通信フォト)
《正直、ショックだよ》国分太一のコンプラ違反でTOKIO解散に長瀬智也が漏らしていたリアルな“本音”
NEWSポストセブン