山梨はハレの日にまぐろを食べる習慣あり
山梨県の県庁所在地・甲府市の消費データにも注目したい。戦国時代の名将・武田信玄は京の都だけでなく、甲斐の国にはない海にも憧れを抱いていたという。
そんな海なし県にもかかわらず、まぐろの支出金額、購入数量が例年全国トップクラスなのである。2017─2019年平均は9040円で、静岡市の1万2305円に次いで全国2位。購入数量も同様だ。2020年は9614円でこれまた静岡市の1万1897円に次ぐ2位となっている。
実は、すし(外食)の支出額も、2017─2019年平均は4位、2020年は若干順位は下がったが7位と全国トップクラスなのである。
「山梨には中世以降、駿河の国からの街道・中道往還を通じて魚介類が馬の背で運ばれていました。まぐろもそのひとつです。甲斐の国は海の生魚を運ぶ限界、魚尻点だったのです。江戸時代、幕府直轄領となった甲府には多くの勤番士が江戸から赴任しましたが、彼らが江戸で馴染んでいたすしを求めたことからすし文化が広まりました。
今でも、ハレに日にはまぐろやすしを食べる習慣が根付いています。また、山梨には無尽という仲間内の会合(元々は相互扶助の民間金融制度)があり、その会食がすし屋で行われることも多く、まぐろやすしが人気の背景にはこうした歴史的な経緯があるのです」(地元関係者)
甲府のまぐろ・すし支出にもコロナ禍の影響が見受けられる。外食のすしの支出額が前年に比べ4000円あまりダウンした一方、家庭で食べるまぐろの支出額は958円増加しているのだ。外出自粛の影響だろう。
数字がズラッと並ぶ「家計調査」という政府統計を細かく分析してその背景を探ると、さまざまな文化や歴史、ドラマが見えてくる。この調査は食べ物関連だけでなく、住居、自動車、小遣いなど生活関連も網羅している。興味のある方は、その不思議な世界を探訪してみてはいかがか。