ライフ
2012.01.04 16:00 週刊ポスト
「鏡餅」「柏手」の起源は? 古事記由来の正月用語を解説
日本人の心底に染み付いた行動原理は『古事記』に源流が求められるという。叙述されて今年でちょうど1300年。かくも長きにわたって日本人の精神世界に強い影響を与える「聖典」由来の言葉を2つ紹介する。
【柏手】
神社に参拝する時に打つ柏手。『魏志倭人伝』には、柏手は貴人に対する倭人独特の作法として紹介されている。『古事記』では、国譲りの証としてオオクニヌシの長男・コトシロヌシが柏手を打つが、コトシロヌシの柏手を相撲などの手締めの起源とする説もある。
【鏡餅】
正月には欠かせない鏡餅。なぜ鏡かというと、『古事記』の天岩屋戸神話の中で天照大御神の姿を写すために作られた青銅鏡(三種の神器のひとつ)を模して作ったものだからといわれている。古来、鏡には神が宿るとされており、それを模った鏡餅は縁起物なのだ。
※週刊ポスト2012年1月13・20日号
関連記事
トピックス

東京五輪、赤字分担が火種 橋本会長、小池知事、丸川大臣で争う形に
週刊ポスト

映画『はな恋』 菅田将暉&有村架純が演じる“普通”の魅力
NEWSポストセブン

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!
NEWSポストセブン

全豪圧勝の大坂なおみ 苦手な土と芝のコートを克服できるか?
週刊ポスト

林修の冠番組が相次ぎテコ入れ 内容が大きく変わったのはなぜか?
NEWSポストセブン

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン

眞子さま結婚問題に言及 陛下から殺伐とした秋篠宮家へのメッセージか
女性セブン

『青天を衝け』草なぎ剛&木村佳乃の共演にテレビ界が驚く理由
週刊ポスト