ライフ
2012.08.25 16:00 週刊ポスト
「辞書の鬼」英語辞典編纂者 往復56km走って学校に通学
【書評】『辞書の鬼 明治人・入江祝衛』(井上太郎/春秋社/2100円)
【評者】池内紀(ドイツ文学者・エッセイスト)
* * *
入江祝衛(一八六六~一九二九)を知る人はまずいないだろう。埼玉の師範学校を出て、小学校の教師をしながら英語を勉強。明治半ばに辞典の編纂を志し、超人的な努力をして『註解和英新辞典』『詳解英和辞典』『英文法辞典』などを世に出した。最後の『モダーン和英辞典』に取りかかったのは大正五年(一九一六)、はじめの七年間をカードの作成に費し、総数百万枚をこえた。「どこにもない辞書を出そうという執念だった」
組版も進んでいたところで、関東大震災が襲来、活字もろとも焼けてしまった。それでもへこたれず、「毎朝三時に起き、昼食は全廃し、夏の長い日といえども、数分間の休息もなさず、一生懸命に従事しましたが、いかにも手数が掛かって中々進行いたしません」。
無理がたたって吐血、絶対安静をいわれたが、「精神さえ確かにして居れば決して死ぬものでなしと信じまして……」。明治という近代日本の青春期が生み出した美しい人間類型だろう。
これと思い定めると一途に、ひたむきに努力をかさねる。ホンモノの英語の発音を知りたいばかりに、埼玉の小学校の授業のかたわら、銀座の英語夜学校まで往復56キロを走って通った。あまり集中して聴いていたので肩をこらし、歯痛を起こし、歯が抜けてしまった。一冊の辞典を手に入れたいばかりにふとんまで売り払い、友人の寝床で暮らしていた。
ほんの一行、さりげなく触れてあるのみだが、この「明治人」は著者の親族にあたるらしい。自分も文筆にたずさわる身になって調べ始めた。モーツァルトの研究で半生を送ったのち、齢八十をこえて風狂な「辞書の鬼」の一代記を書き上げた。さまざまな思いがあったろうに、感情めいたことは一切おさえ、当人自筆の「苦心談」と時代の資料だけにかぎった。
清潔で即物的な描写を通して、埋もれた人生が甦ってくる。壮絶な努力が、どこかユーモラスな印象を与えるのは、夢にいそしむなかで汗くさい世俗の尺度をこえていたせいである。
※週刊ポスト2012年8月31日号
関連記事
トピックス

有吉弘行、結婚で毒舌キャラに影響は? 今後も「無双状態」の見方

熊田曜子・熊切あさ美・塩地美澄「ピラミッドLADIES」結成!

かまいたち、ブーム支えるのは「山内の才能」と「濱家の女性ファン」

ファッション好きも太鼓判 四千頭身・都筑の私服がオシャレすぎる!

もはや新型コロナは「お笑い」状態 右往左往させられる人々

米国が期待し中国が警戒する「日本の真の軍事力はもっと上」

田中みな実、マネージャー次々辞め5人目も 強いプロ意識も背景に?
