国内

650万個の大ブーム MoMA認定の「芸術品」になった105円食玩

大ヒット「超変換!! もじバケる」の「サソリバケる」

「漢字が動物になる」というダイナミズムが子どもだけでなく大人の心もつかみ、累計650万個売り上げる大ヒットとなったバンダイの『超変換!! もじバケる』。この“食玩”開発の裏側を、作家で五感生活研究所の山下柚実氏が報告する。

 * * *
 その商品の値段は「105円」。蓋を開けると、粒ガムが1個、コロンと出てくるだけ。ところがガムにオマケでついてくる玩具のほうは意表をついていた。プラスチック製、角張った漢字一文字で「隼」。

 そう、「ハヤブサ」と読むことはご存じですね。この漢字を、まずは説明書通りにバラバラのパーツに解体する。そして、シールを貼ったり、別のパーツと組み合わせたり、はめ込んでいくと……鋭い眼光、翼を大きく広げたハヤブサが、手のひらの上に出現!「漢字が動物になる」というダイナミズム。

 バンダイの『超変換!! もじバケる』は子ども向けの玩具入り菓子だ。2010年5月に発売された第1弾から現在の第5弾まで、シリーズ累計650万個も売り上げているヒット商品だということをご存じだろうか?

「子ども向け」なんてとんでもない。馴染んできた漢字が、あれよあれよという間に動物に変身するから、大人の心も揺さぶられてしまう。「隼」という字に続いて「犀」「麒」を大人買いしてしまった私。でも本当は「猫」が欲しかったのだ。しかし売り切れ状態。ざんねん。

 漢字が変身するオモチャなんて、どんな人が考え出したのだろうか? 興味津々で取材を申し込んだ。漢字のイメージから、頑固そうな男性が企画したのかと思いきや、意外や意外。若い女性が現われた。

「最初は、『龍という漢字がカッコいい』という小学生の男の子のおしゃべりを、ふと耳にしたところからなんです」と同社キャンディ事業部の桐ヶ谷美沙子さん(27)は企画のきっかけについて話し始めた。「これまで食玩というと、ポケットモンスターや仮面ライダーなどキャラクターの商品化が多かったのですが、私は一からオリジナルの商品を作ってみたいと思っていました」 

 桐ヶ谷さんの心にひっかかった「漢字」を使ったおもちゃのアイデア。さっそく図面を試作してみようと、グループ会社の協力メーカーであるメガハウスのOEM事業部・石塚繁氏(37)に相談した。

「たしかに文字そのものを変形させる玩具って、他に類がなかったので、最初はとまどいました」と石塚氏も言う。「漢字の部分を、いかに動物の身体に置き換えられるか。文字を逆さまにしてみたり、横に寝かせたり。CADで図面を起こしながら、本当に動物っぽい姿にできた時は何だかドキドキしましたね」

 漢字ゆえの難しさはどこらへんにあったのでしょう?「そもそも漢字はカタチを写し取った象形文字です。例えば、羽をかたどった文字の部分をそのまま翼に変換しても意外性がなくておもちゃとしてつまらない。漢字からは想像のつかない飛躍的な展開ができないかと試行錯誤を繰り返しました」

 製作チームものめり込んだ。それがこのおもちゃのワクワク感の源泉だった。「組み上がった時の動物のポーズにもこだわっています」と桐ヶ谷さんは言う。「例えば『熊』は、二本足で立っている姿にしたい。『蛇』は頭をもたげた威嚇のポーズに。四つ足の動物が多くてワンパターンになりがちなので、ポーズでバラエティ感を出したかったんです」

 そうなのか。だから「翼を広げた」カッコイイ隼が生まれたのか。作り手のこだわりが細部に見えてきた。でも、こんなに凝ったおもちゃが税込み105円なんて、ちょっと安すぎないですか?

「実は社内でも議論がありまして。おもちゃのコンセプトは社内でも理解してもらえたのですが、当初設定していた250円という値段が高すぎるのでは、という意見が出たのです」

 子ども向けの食玩は値段も重要だ。「オリジナル商品は105円」という当時の事業部の方針が壁となった。素材に品質、価格、デザイン。すべてを練り上げ、しかも価格は105円に抑える。厳しい制約の中、企画から商品化までに約1年かけた。そして2010年5月、やっと第1弾の「犬」「虎」「魚」「馬」「鳥」「竜」の発売にこぎつけた。

「もし売れなければ、そこで終わりだったかもしれません」(桐ヶ谷さん)。しかし、漢字が動物に「超変換」する躍動感が伝わり、火がついた。続けて第2弾、第3弾とシリーズ化。子どもだけでなく、コレクションする大人たちも現われた。子どもが学校で覚えたての漢字に興味を持ってくれると、教育熱心な親心も揺さぶった。

 そしてこの商品、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久収蔵品に認定された。MoMAの永久収蔵品に選ばれたということは、作者の優れたデザイン性と個性が際立つ「アート作品」として評価されたことを意味する。単なるヒット商品を超えた、ということだ。

※SAPIO2012年9月19日号

関連キーワード

トピックス

安達祐実と絶縁騒動が報じられた母・有里氏(Instagramより)
「大人になってからは…」新パートナーと半同棲の安達祐実、“和解と断絶”を繰り返す母・有里さんの心境は
NEWSポストセブン
活動再開を発表した小島瑠璃子(時事通信フォト)
《小島瑠璃子が活動再開を発表》休業していた2年間で埋まった“ポストこじるり”ポジション “再無双”を阻む手強いライバルたちとの過酷な椅子取りゲームへ
週刊ポスト
安達祐実と元夫でカメラマンの桑島智輝氏
《ばっちりメイクで元夫のカメラマンと…》安達祐実が新恋人とのデート前日に訪れた「2人きりのランチ」“ビジュ爆デニムコーデ”の親密距離感
NEWSポストセブン
イベントの“ドタキャン”が続いている米倉涼子
「押収されたブツを指さして撮影に応じ…」「ゲッソリと痩せて取り調べに通う日々」米倉涼子に“マトリがガサ入れ”報道、ドタキャン連発「空白の2か月」の真相
NEWSポストセブン
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《安達祐実の新恋人》「半同棲カレ」はNHKの敏腕プロデューサー「ノリに乗ってる茶髪クリエイターの一人」関係者が明かした“出会いのきっかけ”
NEWSポストセブン
元従業員が、ガールズバーの”独特ルール”を明かした(左・飲食店紹介サイトより)
《大きい瞳で上目遣い…ガルバ写真入手》「『ブスでなにもできないくせに』と…」“美人ガルバ店員”田野和彩容疑者(21)の“陰湿イジメ”と”オラオラ営業
NEWSポストセブン
明治、大正、昭和とこの国が大きく様変わりする時代を生きた香淳皇后(写真/共同通信社)
『香淳皇后実録』に見当たらない“皇太子時代の上皇と美智子さまの結婚に反対”に関する記述 「あえて削除したと見えても仕方がない」の指摘、美智子さまに宮内庁が配慮か
週刊ポスト
新恋人A氏と交際していることがわかった安達祐実
《“奇跡の40代”安達祐実に半同棲の新パートナー》離婚から2年、長男と暮らす自宅から愛車でカレを勤務先に送迎…「手をフリフリ」の熱愛生活
NEWSポストセブン
「ガールズメッセ2025」の式典に出席された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月19日、撮影/JMPA)
《“クッキリ”ドレスの次は…》佳子さま、ボディラインを強調しないワンピも切り替えでスタイルアップ&フェミニンな印象に
NEWSポストセブン
結婚へと大きく前進していることが明らかになった堂本光一
《堂本光一と結婚秒読み》女優・佐藤めぐみが芸能界「完全引退」は二宮和也のケースと酷似…ファンが察知していた“予兆”
NEWSポストセブン
売春防止法違反(管理売春)の疑いで逮捕された池袋のガールズバーに勤める田野和彩容疑者(21)
《GPS持たせ3か月で400人と売春強要》「店ナンバーワンのモテ店員だった」美人マネージャー・田野和彩容疑者と鬼畜店長・鈴木麻央耶容疑者の正体
NEWSポストセブン
Aさんの左手に彫られたタトゥー。
《10歳女児の身体中に刺青が…》「14歳の女子中学生に彫られた」ある児童養護施設で起きた“子供同士のトラブル” 職員は気づかず2ヶ月放置か
NEWSポストセブン