銅ぶきのドームをいただいた、全長335mに及ぶ赤煉瓦造りの3階建ての建物。10月1日、東京駅丸の内駅舎が1914(大正3)年の建築当時そのままに復原され、グランドオープンした。
東京駅の建設計画が動き出したのは明治時代の中頃のことだった。日本最初の鉄道は1872(明治5)年に新橋~横浜間、1883年には上野~熊谷間が開通していたが、新橋と上野の間は寸断されたままとなっていた。それを結び、首都・東京の中心となる駅をつくるプランが持ち上がった。
今からは想像もできないが、当時の東京駅周辺は何もない原っぱが広がっていたという。『東京駅はこうして誕生した』(ウェッジ刊)の著者で作家の林章さんの話。
「この場所は江戸城の正面にあたり、大名屋敷がたくさんありました。しかし明治維新の後、大名が国元に帰って屋敷が空になった後に大火災が起きて、何もない野原になっていたんです」
駅の設計に当たったのは、日本銀行(現在の本館)なども手がけた日本の建築家第1号といわれる辰野金吾。1905年に日本が日露戦争に勝利したことを受け、「世界の一等国」にふさわしい駅舎を建てようとの機運が盛り上がったという。
「司馬遼太郎さんが『坂の上の雲』で描いたような、日本人がひたすら坂の上を目指して邁進していた時代の雲を象徴するのがあの東京駅といってよいでしょう。全長が335mもある駅舎は東京タワーより長く、当時、アジア最大の建物といわれました」(林さん)
工事は1908年から始まり、完成したのは6年後の1914年。動員された工事関係者はのべ74万人、総工費は280万円。現在の価値に換算すると200億円以上にも相当すると見られている。
「レンガを1枚1枚丁寧に重ね、間を埋める漆喰を完全に乾くまで天日干ししていました。1日に多くても400枚しかレンガをのせないほど丁寧に仕事をしていた」(鉄道ライターの原口隆行さん)
その技術の高さやこだわりは、復原にあたった現代の企業をも驚かせた。施工を中心になって進めた鹿島建設の広報室担当者はこう語る。
「例えばレンガの間には『覆輪目地』という技術が施してありますが、この手法を使うと陰影ができ、深みが出ます。ところが現在ではこの技術は使われておらず、左官に指導してコテをつくるところから試工錯誤して作業しました。施行部分の総延長が数kmにも及ぶので、職人さんからは『気が遠くなる』という声が上がっていました」
何より大変だったのは地下の免震構造だったという。駅舎は1万本もの木の杭で支えられていて、1923年の関東大震災にもビクともしなかった。それを今回、より強固なものにするため、施工期間5年のうち実に3年を費やし、免震化工事が行われた。
「通常、建物は基礎部分から造っていきますが、今回は地下部分の基礎から地上建物内部の内装まで同時並行で行われました。しかも乗降客が毎日使っているわけですからコンコースなどに接する作業は終電から初電までの3時間程度しかありません。しかし、終電が終わっても、すぐに駅から人がいなくなるわけではないですし、電車の遅延などにより時間がなくなり、作業をやめた日もあったようです」(前出・広報室担当者)
※女性セブン2012年10月18日号