ライフ

元プロ雀士が回顧 阿佐田哲也氏の苦悩とG馬場さんの打ち筋

『週刊ポスト』麻雀大会を振り返る古川凱章氏

 昭和を彩った有名人たちがこぞって参加した『週刊ポスト』の麻雀大会。その全てを間近で見てきたのが、プロの雀士として長く活躍した古川凱章氏(74)である。連載黎明期から雀聖・阿佐田哲也氏をサポートし、連載中期からは観戦記を担当してきた。決して色あせない当時の記憶を、古川氏が語った──。

 * * *
 1000回以上の歴史を持つ「有名人勝ち抜き麻雀大会」に、私は関わり続けてきました。

 そもそも、私をこの仕事に引き込んだのは阿佐田哲也先生でした。当時は先生が小島武夫さんや私と「麻雀新撰組」を立ち上げようとしていた時期で、目白にある先生の自宅に足繁く通っていたんです。

 目白の部屋に行くと、毛布の上に麻雀牌が転がっていて、先生が「ウーン」と頭を抱えている。「なんですかコレ?」と私が聞くと、「『ポスト』の麻雀大会の牌譜で場の流れを再現しているんだ」というんです。

 先生は4人分の牌譜をいちいちめくりながら観戦記を書いていました。「これじゃあ大変だ」ということで、私も手伝うことになったんです。一局ごとに全体の牌の流れをまとめた「整理牌譜」と呼ばれるものをその頃から作るようになり、その役を引き受けたのです。

 その後、阿佐田先生が体調を崩されたこともあり、私が観戦記も担当するようになります。ゲストは時代を代表する豪華な方々ばかりでしたね。

 まず真っ先に思い浮かぶのが、俳優の若山富三郎さんの奇っ怪な打ち筋です。大物手を立て続けに上がり、トップ確定かと思われたところ、万子の複合メンツで「ロン!」と勢いよくやったのですが、実はテンパっていなかった。致命的なチョンボなのですが、当の若山さんはまったくこたえた様子がない。ご本人は何もいいませんでしたが、このときのチョンボは「ワザとだ」と私は確信しています。

 実は、「勝つと来週も出なきゃならんのか?」と若山さんが脇にいるスタッフに尋ねていたのを聞いていたんです(笑い)。稽古に熱心なことで知られる方ですから、本業以外に多くの時間を取られたくなかったんでしょう。だけど、危険牌を捨てて振り込みにいっても当たらない。どうしたらいいか……点数を減らすにはこれしかないということで、とぼけてチョンボというのが真相と私は考えています。

『塀の中の懲りない面々』でお馴染みの作家の安部譲二さんも面白かった。

 対局中に誰かが『あ~っ、マズイ!』と呟いた。その途端、安部さんは両手で十三枚の手牌をサッと持ち上げ、そのままどこかへ逃げようとしたんです。若い頃に培った「条件反射」なんでしょう、警察の手入れと勘違いして、勝手に体が動いたんですね(笑い)。

「勝負強い」と感じるのは、やはりスポーツ界の方ですね。勝負の綾がよくわかっているし、ここぞという勝負所での腹のくくり方が違う。

 特に印象に残っているのは、V9時代の巨人のエースだった城之内邦雄さん。

 この人の麻雀は始まったら一切周りを見ない。食い散らかそうが何をしようが、ただただアガリに向かって前に突き進むんです。手牌が4枚だけになってもおかまいなしです。対局相手は「テンパったな」と思って勝手にオリてしまうんですが、私が城之内さんの後ろに回って見てみると、その手牌4枚はバラバラでした(笑い)。

 そんな打ち方をしていると、たいていは相手の当たり牌を持ってきて捕まるものですが、あの人の場合は振り込まない。あんな不思議な人は滅多にいません。それで10週勝ち抜くんですからね。

 同じスポーツ選手でも、城之内さんとは対照的な人がいました。あるとき、会場に行くと玄関に「ボートか!」と思うような大きな靴が揃えてある。30cmじゃきかない。そう、「十六文キック」のジャイアント馬場さんです。豪快な見た目とは裏腹に、彼は慎重すぎるほど慎重なタイプ。当たるんじゃないかとビクビクしながら恐る恐る手牌を切る姿がコミカルでした。

 強運の持ち主はやはり女性に多い。代表格が岸田今日子さんです。彼女も5週以上勝ち抜いていますが、特に上手いわけじゃない。それなのに十二本場なんて驚異的な連荘をしたこともあります。後ろで見ていても、整理牌譜を読み返しても、特別な打ち方をしているようには思えない。しかしなぜか勝ち抜いていく。不思議な打ち手です。

 連載終了時、保管していた整理牌譜は段ボールにして10箱以上になりました。引っ越しなどもあり処分してしまいましたが、譜面がなくたって、今でも当時の思い出は生き生きと蘇ってきます。

【プロフィール】
●古川凱章(ふるかわ・がいしょう):1938年神奈川県生まれ。元プロ雀士。阿佐田哲也氏、小島武夫氏らとともに「麻雀新撰組」を結成。トッププロとして活躍するかたわら、阿佐田氏から引き続き小誌連載「有名人勝ち抜き麻雀大会」の観戦記を20年の長きにわたって担当する。

協力■吉祥寺「弾飛瑠」 取材・文■田村康 撮影■木村圭司

※週刊ポスト2012年10月19日号

関連記事

トピックス

レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《真美子さんの艶やかな黒髪》レッドカーペット直前にヘアサロンで見せていた「モデルとしての表情」鏡を真剣に見つめて…【大谷翔平と手を繋いで登壇】
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と浜辺美波のアツアツデート現場》「安く見積もっても5万円」「食べログ予約もできる」高級鉄板焼き屋で“丸ごと貸し切りディナー”
NEWSポストセブン
誕生日を迎えた大谷翔平と子連れ観戦する真美子夫人(写真左/AFLO、写真右/時事通信フォト)
《家族の応援が何よりのプレゼント》大谷翔平のバースデー登板を真美子夫人が子連れ観戦、試合後は即帰宅せず球場で家族水入らずの時間を満喫
女性セブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と全身黒のリンクコーデデート》浜辺美波、プライベートで見せていた“ダル着私服のギャップ”「2万7500円のジャージ風ジャケット、足元はリカバリーサンダル」
NEWSポストセブン
6月13日、航空会社『エア・インディア』の旅客機が墜落し乗客1名を除いた241名が死亡した(時事通信フォト/Xより)
《エア・インディア墜落の原因は》「なぜスイッチをオフにした?」調査報告書で明かされた事故直前の“パイロットの会話”と機長が抱えていた“精神衛生上の問題”【260名が死亡】
NEWSポストセブン
この日は友人とワインバルを訪れていた
《「日本人ファースト」への発言が物議》「私も覚悟持ってしゃべるわよ」TBS報道の顔・山本恵里伽アナ“インスタ大荒れ”“トシちゃん発言”でも揺るがない〈芯の強さ〉
NEWSポストセブン
亡くなった三浦春馬さんと「みたままつり」の提灯
《三浦春馬が今年も靖国に》『永遠の0』から続く縁…“春友”が灯す数多くの提灯と広がる思い「生きた証を風化させない」
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《タクシーで自宅マンションへ》永瀬廉と浜辺美波“ノーマスク”で見えた信頼感「追いかけたい」「知性を感じたい」…合致する恋愛観
NEWSポストセブン
手を繋いでレッドカーペットを歩いた大谷と真美子さん(時事通信)
《産後とは思えない》真美子さん「背中がざっくり開いたドレスの着こなし」は努力の賜物…目撃されていた「白パーカー私服での外出姿」【大谷翔平と手繋ぎでレッドカーペット】
NEWSポストセブン
女優・遠野なぎこ(45)の自宅マンションで身元不明の遺体が見つかってから2週間が経とうとしている(Instagram/ブログより)
《遠野なぎこ宅で遺体発見》“特殊清掃のリアル”を専門家が明かす 自宅はエアコンがついておらず、昼間は40℃近くに…「熱中症で死亡した場合は大変です」
NEWSポストセブン
和久井被告が法廷で“ブチギレ罵声”
【懲役15年】「ぶん殴ってでも返金させる」「そんなに刺した感触もなかった…」キャバクラ店経営女性をメッタ刺しにした和久井学被告、法廷で「後悔の念」見せず【新宿タワマン殺人・判決】
NEWSポストセブン
グリーンの縞柄のワンピースをお召しになった紀子さま(7月3日撮影、時事通信フォト)
《佳子さまと同じブランドでは?》紀子さま、万博で着用された“縞柄ワンピ”に専門家は「ウエストの部分が…」別物だと指摘【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン