国内

地頭よいが社会との接点少ない京大生は本当に就活に弱いのか

 就活で二強ともいえる東京大学と京都大学。しかし京大生は東大生と違って個性的で就活で苦労するという声もある。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が採用から見た京大生を解説する。

 * * *
「京大生は使えないって、本当ですか?」

 ある人から、こんな質問を頂きました。京大といえば、日本トップクラス、関西トップの大学であり、もともとは日本で2番めに出来た帝国大学です。その学生が使えないって、どういうことなんでしょう?

 よくよく聞くと、ネタ元はベストセラーになっている『採用基準』(伊賀泰代 ダイヤモンド社)でした。「マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた著者が初めて語る」という触れ込みだけに期待は高まりまくる本です。

 ちなみに、著者の伊賀泰代さんと著名ブロガーちきりんさんって、同一人物だという説が。いや、公然の秘密のようですね。マッキンゼーの方と会食した際は「ちきりんさんの面接でのジャッジはすごかった」という武勇伝を聞いたことがあります。ちきりんさんとお会いする機会があったら、「お前、伊賀だろ」と言うのは私のささやかな夢です。

 さて、本題です。京大生は使えないのでしょうか? 

 まず、誤解なきように・・・。同書は「京大生は使えない」と書いているわけではありません。たしかに「京都大学からの採用が難しいと感じます」という記述はありますけどね。

 どういう理由からかというと、もともとマッキンゼーの採用基準は、

1.リーダーシップがあること
2.地頭がいいこと
3.英語ができること

 であり、さらに現地法人であれば現地の言葉が出来ることがポイントとなるので、

4.日本語ができること

 が加わります。

 同書では、日本における採用においては1と3において、京都大学に限らず日本人は弱いと指摘しています。ただ、日本トップクラスであり、関西トップの大学である京都大学においては、関東のトップクラスよりもさらに厳しいと感じるのだそうです。

 その論拠として挙げられているのが、東京と違い「リアルな社会との接点」が少ないことです。東京は講演会や勉強会、インターンシップなどで起業家や社会人との接点も多く、ネット発のイベント、グローバルに開催されるイベントも豊富です。その過程で、「自分たちはまだまったく世の中では通用しない」という当たり前の事実を理解するとともに、「東京大学を出ています」などということにほとんど価値がないことを知るのではないか、と述べられています。

 英語力に関しても、京都大学では「英語ができないとマズイ」と真剣に考えている学生が驚くほど少ないのではないか、と。まあ、この本でも触れられていますが、これは東京とそれ以外の違いですね。外資系の拠点などは東京に集中しており、そこでインターンシップに参加できる機会などがあるわけですから。

 もちろん、ここでは「マッキンゼーの採用基準」やや広げて解釈すると、次世代リーダーを担う学生の採用基準から考えると、という意味ではあります。関西の名門大学は、よくも悪くも東京ほど就活熱が高くなく、就活に毒されずに大学生活を送りやすいというのはメリットもありますが。こういう環境だからこそ高まる力というのもあると信じたいですが、「採用基準」から考えると京大生は厳しいということでしょう。

 このように、同書では上記の理由から京大生は「採用が難しいと感じます」と言っています。

 ちきりんさん、じゃなかった、伊賀泰代さんがおっしゃることは当たっていると感じますが、ちょっと別の視点で私の個人的意見を述べましょう。

 京大生はですね、変わった人が多いという印象です。ちきりんさんが言っているように社会との接点が一般的には少なく、かつ地頭がよいと言われていることも一因でしょう。そもそも、企業社会に合っていないのではないかと思うほどの天才個性派が多いですね。あくまで印象論ですけど。私が最初に入社したリクルートは京大卒が多い会社でしたが、激しく頭がよく、一方で考え方が変わっている人が多かったですね。退職後の進路も政治家、ちょっと変わった業種での起業など、他大とは違っていました。私は京大生をラピュタ型人材と呼びたいです。激しく超越していて、天空に浮いているようだ、と。

 なお、そもそも論ですが、実はビジネスの場で、しかも文系職種の京大出身者と出会う場というのは、多くないはずなのですよね。京都大学は実はこじんまりとした大学です。同大学のホームページによると、平成24年3月の学部卒業者は2,893名なのですが、学部卒でそのまま就職したのは886人。そのうち104名は公務員ですから、民間企業で学部卒の京大生と出会う機会はどうやら少なそうだということがわかります。

 修士課程の卒業生は2,138人でしたが、そのうち就職した人は1,498人。これを合わせるとそれなりの人数になりそうですが、うち明らかに文系なのは93人です。理系はエンジニアや研究職になる人の割合が高いと考えると、特に文系よりの職場では京大卒と仕事をする機会はなかなかないということがわかります。

 ちなみに、この『採用基準』、面白い本ですよ。売れる理由がよくわかりました。「こうやったら内定が出る」というような就活本や、マッキンゼーの暴露本では決してなく、人材マネジメントだけの本でもなく、日本が今、直面している課題について、人材を切り口にして語る本なのだと、私は解釈しています。タイトルに『採用基準』とうたっているものの、マッキンゼー流の仕事の仕方とは何か、リーダーとはどんな人か、リーダーシップとは何かなど、世界基準の仕事のやり方、人材の採用の仕方、育て方を伝えている本だと私は解釈しました。

 マッキンゼーとその採用に関する誤解について、丁寧に説明しているのも良い点です。この手の本は、「欧米ではこうだ」「だから日本はダメなんだ」という話になりがちですが、この本は比較的丁寧に論じているなと感じ、好感が持てました。

 安心したのは、実はマッキンゼーという企業が「人間臭い」ことでした。別にロボットのような人間を求めているわけではありません。成長する可能性にかけていると感じた次第であります。

 話はやや戻りますが、皆さんのまわりの京大卒は、どんな人ですか? 職場に馴染めていますかね? ラピュタ型人材という表現、ご納得頂けましたかね?

トピックス

事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
チームを引っ張るドミニカ人留学生のエミールとユニオール(筆者撮影、以下同)
春の栃木大会「幸福の科学学園」がベスト8入り 元中日監督・森繁和氏の計らいで来日したドミニカ出身部員は「もともとクリスチャンだが幸福の科学のことも学んでいる」と語る
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
”乱闘騒ぎ”に巻き込まれたアイドルグループ「≠ME(ノットイコールミー)」(取材者提供)
《現場に現れた“謎のパーカー集団”》『≠ME』イベントの“暴力沙汰”をファンが目撃「計画的で、手慣れた様子」「抽選箱を地面に叩きつけ…」トラブル一部始終
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン