ライフ

登山家・栗城史多 過酷な秋のエベレストに単独で登る理由語る

エベレスト登頂にこだわる理由を語る栗城史多氏

「冒険の共有」をテーマに、単独・無酸素エベレスト登山と世界初のエベレスト登頂インターネット生配信に挑戦し、注目されてきた登山家の栗城史多さん(30才)。これまで難易度が高い秋季に挑戦しており、4度目の挑戦となる昨年10月には、難しいとされる西陵側のルートに初挑戦した。登頂は叶わず指に重度の凍傷も負ったが、「今回は初めて山と向き合えた。大きな後悔はない」と言う。登山環境の厳しい季節に、あえて難易度を上げてまで挑んだ世界最高峰で見たものは? 栗城さんにチャレンジを振り返ってもらった。

――なぜ難しい秋に挑戦をし続けるのでしょうか?

栗城:天候が安定していて気温も温かい春は、800人ほど人が山に入るので混雑してしまうんです。ぼくは、“生身”のエベレストと向き合いたいので、あえて気象条件が厳しくて登山隊が少ない秋に挑戦しています。

――今回は初めて山と向き合えたというそのわけは?

栗城:過去3回は、いろいろな問題が起きて山に集中できませんでした。2009年のときには、中国の国慶節と重なって、国を出るよう命令されて登山期間が短縮されてしまいました。2010年は、機材などをベースキャンプに運んだり撮影をサポートするシェルパ仲間が乗った飛行機が墜落してしまうという悲しいことから始まりました。2011年は、ベテランの山岳カメラマンがくも膜下出血で亡くなってしまい、色んな思いを引きずりながら登っていたところがありました。今回は全てが順調で、初めてまっさらな気持ちで山に挑戦することができたんです。

――今回、西陵側の難しいルートに初挑戦しましたが、詳しくはどういう状況でしたか?

栗城:1963年にアメリカ隊が初登頂したルートです。ぼくのこれまで3度の挑戦では、キャンプ3(C3)までしか行けませんでしたが、今回は初めてキャンプ4(C4)まで行くことができて、あとは頂上へアタックをかけるだけだったんです。そこまでは体調も良く、あとは風が問題でした。秋季が難しいのは、ジェットストリームという強風が、長いときは2週間ほど続きます。今回は、ジェットストリームが弱まるときがあるとの予報があったので、このルートで頂上を目指すことにしたんです。

 ぼくがアタックする2日前にはポーランド隊の人達が、ローツェというエベレストの南峰にアタックして2人飛ばされ、1人は亡くなっていたり、単独で登ってC3で断念した人もいました。その次のぼくは、7200m地点で風が収まるのを3日間待ち続けていました。C4の7500m地点に行ったときには、風は少し収まっていたので夜7時に出発しました。うまくいけば翌日のお昼過ぎに登頂する予定でしたが、夜中にどんどん風が強くなってきてしまって…。朝方、ホーンバインクロワールと呼ばれる雪の溝、氷の壁の入り口の手前で、強い壁がドーンとぶち当たってきたように前に飛ばされるなど、2回、体が飛ばされそうになりました。ここで危険だと判断して下山を選んだんです。

――そのとき指の状況は?

栗城:指の感覚は無かったです。風が強いと凍傷になりやすいんです。強風が吹くと体感温度がマイナス50度ぐらいになりますし、もうひとつは低酸素の8000m地点だったので、心臓と脳に酸素や血を巡らせるために、まず指先が細胞を閉じていったんですね。両手はすでに凍傷になっていて、なんとかC4まで戻りましたが、その時はかなり危ない状況だと思っていましたので、C2の6000m地点に4名ほどいた撮影をサポートするシェルパに救けを求め、C4で合流して一緒に下りました。

――秋のエベレスト登頂が最終的な目標ですか?

栗城:いえ、エベレストがゴールでは全然ないので。山の世界で30才といったらまだ若手ですし、秋のエベレストを登ったところからようやく、いろいろな山登りができると思います。今は「冒険の共有」を目的に中継をやっていますが、それには資金がものすごくかかりますし、登山との両立はすごく難しいんです。そのためだけに講演で全国を周ったり、スポンサー集めをしているようなものです。「冒険の共有」の目的をよく勘違いされるんですけど、“有名になりたいから”とか“ただ中継をやりたいから”ではなくて、見ている人にも新しいチャレンジを生みたい。それが「共有」の本当の目的なんです。そのやり方をずっと続けるのか、それとももっと個人的な登山になっていくのか方向性はまだわかりませんが、まずはエベレストでの共有は成功させたいなと思います。

――山登りを通して伝えたいことは?

栗城:ぼく自身がひとりで山に登る理由は、過酷さを含めて山と向き合いたいから。そしてその挑戦や経験、見たものを、同じようにそれぞれ人生の“見えない山”を登っている人達と共有することによって、そういう人たちの背中をポンと押したい。チャレンジする限り失敗ではないと思いますし、ぼくの経験上、挑戦すると後悔することはないんです。今、夢を否定する人がものすごく多いですよね。だから、無理だとか失敗するだとか、多くの人のそういった心の壁をとっぱらいたいというのが最終的なゴールだと思います。夢を言葉に出せる大人や、夢に向かって少しでも挑戦する人がどんどん増えていくとすごく素敵な世の中になるんじゃないかなと思っています。

【栗城史多(くりき・のぶかず)】
1982年6月9日生まれ。北海道出身。大学生のときに北米最高峰マッキンリー(6163m)単独登頂を機に6大陸の最高峰を登る。2007年にチョ・オユー(8021m)から動画配信。2008年、マナスル(8163m)で山頂直下からのスキー滑降に成功。「冒険の共有」を目的としたエベレスト生中継登山のプロジェクトを立ち上げる。2009年、ダウラギリ(8197m)の6500m地点からのインターネット中継と登頂に成功。エベレストで酸素ボンベを使わず、ベースキャンプからひとりで登る単独・無酸素登山をテーマにしている。

関連キーワード

関連記事

トピックス

夜の街にも”台湾有事発言”の煽りが...?(時事通信フォト)
《“訪日控え”で夜の街も大ピンチ?》上野の高級チャイナパブに波及する高市発言の影響「ボトルは『山崎』、20万〜30万円の会計はざら」「お金持ち中国人は余裕があって安心」
NEWSポストセブン
東京デフリンピックの水泳競技を観戦された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年11月25日、撮影/JMPA)
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
大谷と真美子さんを支える「絶対的味方」の存在とは
《ドッグフードビジネスを展開していた》大谷翔平のファミリー財団に“協力するはずだった人物”…真美子さんとも仲良く観戦の過去、現在は“動向がわからない”
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
悠仁さま(2025年11月日、写真/JMPA)
《初めての離島でのご公務》悠仁さま、デフリンピック観戦で紀子さまと伊豆大島へ 「大丈夫!勝つ!」とオリエンテーリングの選手を手話で応援 
女性セブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(読者提供)
《足立暴走男の母親が涙の謝罪》「医師から運転を止められていた」母が語った“事件の背景\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"とは
NEWSポストセブン
大谷翔平が次のWBC出場へ 真美子さんの帰国は実現するのか(左・時事通信フォト)
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
高市早苗首相(時事通信フォト)
《日中外交で露呈》安倍元首相にあって高市首相になかったもの…親中派不在で盛り上がる自民党内「支持率はもっと上がる」
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(現場写真/読者提供)
【“分厚い黒ジャケット男” の映像入手】「AED持ってきて!」2人死亡・足立暴走男が犯行直前に見せた“奇妙な”行動
NEWSポストセブン
高市早苗首相の「台湾有事」発言以降、日中関係の悪化が止まらない(時事通信フォト)
「現地の中国人たちは冷めて見ている人がほとんど」日中関係に緊張高まるも…日本人駐在員が明かしたリアルな反応
NEWSポストセブン
10月22日、殺人未遂の疑いで東京都練馬区の国家公務員・大津陽一郎容疑者(43)が逮捕された(時事通信フォト/共同通信)
《赤坂ライブハウス刺傷》「2~3日帰らないときもあったみたいだけど…」家族思いの妻子もち自衛官がなぜ”待ち伏せ犯行”…、親族が語る容疑者の人物像とは
NEWSポストセブン