芸能

『スタ誕』はじまって以来の最高得点392点を出した中森明菜

 伝説のオーディション番組「スター誕生!」(日本テレビ)には、1971年の番組開始から終了までの12年間で約200万人にも及ぶ人が応募してきた。デビュー第1号の森昌子、続いて山口百恵、桜田淳子と相次ぎ成功。アイドルを目指して応募した少女の中に、のちの中森明菜もいた。本選で最高記録の点数を出した当時の様子について、ジャーナリストの安田浩一氏が綴る。

 * * *
 1981年、明菜は私立大東学園高校(東京都世田谷区)に入学する。しかし、勉強や部活に熱中することはなく、頭の中は歌手になることでいっぱいだった。7月。通知を手にして予選会に挑み、無事合格。いよいよ3度目の本選挑戦である。

 明菜は母・千恵子に選んでもらったロングスカートとノースリーブのサマーセーターで、松田トシ対策の「清楚な着こなし」を演出し、ステージに立った。明菜は落ち着いていた。

「今回が3度目の挑戦です。私はもう大人です」

 そう言って頭を深々と下げた。明菜の言葉に感動を覚えたのは、審査員の中村だった。

「なんていうんですかねえ、その言葉にこれまでの苦労がにじみ出ていた。しかも、その声がいいんだな。普通の話し声なのに、ある種の重みを感じたんです。彼女が歌う前から、僕は相当に期待しましたね」

 歌は山口百恵の「夢先案内人」。

「すごいぞ、これは。この子、急に成長したじゃないか」

 歌い出しからすぐに、中村は舌を巻いたという。

「期待を大きく上回っていたんです。それまでとは違い、明らかに声に艶が出ていた。正直、ゾクゾクしましたよ。この子はアイドルというよりも、ちゃんとした歌手に育てるべきだ、なんてことを瞬時に考えてしまった」

 いよいよ採点である。中村はこの日の明菜は「完璧」だったと判断した。欠点が何一つ見当たらない。審査員を続けてきて、初めての経験だった。中村は手元のボタンで100点を入力した。

 ところが──ここで、ちょっとしたトラブルが起きる。数字が電光掲示板に反映されないのだ。怪訝に思っていると、フロアディレクターが飛んできた。

「先生、点数は99点までしか入力できないんです」

 100点満点などという高得点は最初から想定外だったのである。これに中村は抗議した。

「僕は、この子に100点をあげたいんだよ。完璧じゃないか。99点というわけにはいかない」

 困ったディレクターは撮影中のカメラを止めて収録を中断した。とりあえずそこで休憩に入ることになった。この部分は放映されなかったシーンである。

 審査員は全員、控室に引き揚げた。中村はそこでも「99点なんておかしい」と担当者に抗議しながら、同時に他の審査員の反応を探った。都倉俊一(作曲家)、松田トシ、阿久悠、森田公一(作曲家)の4人である。

「それとなく明菜に何点を入れたのかを聞いてみたら、僕以外はみんな、評価が低いんですよ。これでは僕が99点を入れたところで、合計しても合格ラインには届かない。焦りました。だから必死に明菜の良さをアピールしたんです。歌が上手いじゃないか、将来性あるじゃないかと。すると他の先生方も渋々、『じゃあ、もうちょっと点数を増やすか』と同調してくれたんです」

 あやういところだったのだ。もしも100点入力が可能であれば、中村一人が高得点でも、結果的には不合格となっていたはず。中村の抗議と、それに続く休憩が、明菜を救ったことになる。

 収録再開。採点が始まった。都倉85点、阿久75点、森田70点、松田63点、そして中村99点。松田だけが意地を張るように低い評価だったことも、それが彼女の信念だと思えば、どこか微笑ましい。筋を通したのである。それでも合計点は392点。なんと、スタ誕はじまって以来の最高記録であった。

 驚いた表情を見せる明菜に、中村が真っ先に声をかけた。

「僕はね、君に100点をあげたかったんだ。でも二ケタしかないものだから99点にしました。期待しているよ。がんばるんだよ!」

 その言葉を聞いて、明菜はワッと泣き出した。張りつめていた糸が、プツンと切れたように。どんなに我の強さを見せていても、まだ16歳の少女である。脆くて壊れやすく繊細な、もうひとりの明菜が、わんわん泣いた。

 一か月後、明菜は決戦大会に出場する。大勢のスカウトマンを前にして、本選と同じ「夢先案内人」を歌った。

 すべては決戦大会で決まる。ここに出場できても、スカウトマンの誰一人としてスカウトを表示するプラカードを上げないこともある。明菜は祈った。誰でもいい、どこの会社でもいい。私を指名してほしい──。

「よろしくお願いします」

 明菜が頭を下げた瞬間、スカウトマン席から一斉にプラカードが上がった。

「すごい、すごいよ。1、2、3、4……11本だ!」

 司会の坂本九がうわずった声をあげた。明菜に大量の“買い注文”が入ったのである。(文中敬称略)

■安田浩一(やすだ・こういち)1964年静岡県生まれ。週刊誌記者を経て2001年よりフリーに。事件、労働問題を中心に取材を続ける。近著に“ネット右翼の病理”を炙り出し、第34回講談社ノンフィクション賞を受賞した『ネットと愛国』(講談社刊)など。

※週刊ポスト2013年8月30日号

関連記事

トピックス

レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《真美子さんの艶やかな黒髪》レッドカーペット直前にヘアサロンで見せていた「モデルとしての表情」鏡を真剣に見つめて…【大谷翔平と手を繋いで登壇】
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と浜辺美波のアツアツデート現場》「安く見積もっても5万円」「食べログ予約もできる」高級鉄板焼き屋で“丸ごと貸し切りディナー”
NEWSポストセブン
誕生日を迎えた大谷翔平と子連れ観戦する真美子夫人(写真左/AFLO、写真右/時事通信フォト)
《家族の応援が何よりのプレゼント》大谷翔平のバースデー登板を真美子夫人が子連れ観戦、試合後は即帰宅せず球場で家族水入らずの時間を満喫
女性セブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と全身黒のリンクコーデデート》浜辺美波、プライベートで見せていた“ダル着私服のギャップ”「2万7500円のジャージ風ジャケット、足元はリカバリーサンダル」
NEWSポストセブン
6月13日、航空会社『エア・インディア』の旅客機が墜落し乗客1名を除いた241名が死亡した(時事通信フォト/Xより)
《エア・インディア墜落の原因は》「なぜスイッチをオフにした?」調査報告書で明かされた事故直前の“パイロットの会話”と機長が抱えていた“精神衛生上の問題”【260名が死亡】
NEWSポストセブン
この日は友人とワインバルを訪れていた
《「日本人ファースト」への発言が物議》「私も覚悟持ってしゃべるわよ」TBS報道の顔・山本恵里伽アナ“インスタ大荒れ”“トシちゃん発言”でも揺るがない〈芯の強さ〉
NEWSポストセブン
亡くなった三浦春馬さんと「みたままつり」の提灯
《三浦春馬が今年も靖国に》『永遠の0』から続く縁…“春友”が灯す数多くの提灯と広がる思い「生きた証を風化させない」
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《タクシーで自宅マンションへ》永瀬廉と浜辺美波“ノーマスク”で見えた信頼感「追いかけたい」「知性を感じたい」…合致する恋愛観
NEWSポストセブン
手を繋いでレッドカーペットを歩いた大谷と真美子さん(時事通信)
《産後とは思えない》真美子さん「背中がざっくり開いたドレスの着こなし」は努力の賜物…目撃されていた「白パーカー私服での外出姿」【大谷翔平と手繋ぎでレッドカーペット】
NEWSポストセブン
女優・遠野なぎこ(45)の自宅マンションで身元不明の遺体が見つかってから2週間が経とうとしている(Instagram/ブログより)
《遠野なぎこ宅で遺体発見》“特殊清掃のリアル”を専門家が明かす 自宅はエアコンがついておらず、昼間は40℃近くに…「熱中症で死亡した場合は大変です」
NEWSポストセブン
和久井被告が法廷で“ブチギレ罵声”
【懲役15年】「ぶん殴ってでも返金させる」「そんなに刺した感触もなかった…」キャバクラ店経営女性をメッタ刺しにした和久井学被告、法廷で「後悔の念」見せず【新宿タワマン殺人・判決】
NEWSポストセブン
グリーンの縞柄のワンピースをお召しになった紀子さま(7月3日撮影、時事通信フォト)
《佳子さまと同じブランドでは?》紀子さま、万博で着用された“縞柄ワンピ”に専門家は「ウエストの部分が…」別物だと指摘【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン