ライフ

みうらじゅんの結婚論「愛じゃない。介護してくれる人を探せ」

独自の結婚論について語るみうらじゅん

“みうらじゅん先生”が思春期の若者に向けて綴った、笑ってためになる性教育本『正しい保健体育』(イースト・プレス)。第2弾の『正しい保健体育II 結婚編』では、夫婦生活、子育て、介護――結婚を機に次々と訪れる諸問題をどう受け止め、すごすべきかをわかりやすく本音で“講義”している。はたして、選ぶべき結婚相手とは? ロンブー淳がテレビ番組でお披露目した元モデル妻や、ドラマ『半沢直樹』の妻・花といった“できた嫁”が理想? 結婚前の迷える独身男たちにみうら先生がレクチャー!

――性や結婚についてリアルに書かれていて、正直これまで学校で学んだ保健体育よりもためになりました。

みうら:オスとメスという人間の性の基本に立ち返って考えれば、この保健体育は正しくなります。人間は結婚や性に関して過剰な期待と過剰な絶望を教えられてきましたので、それを少しでも阻止する本です。

――みうらさんが考える結婚って?

みうら:結婚しても何ひとつ変わりませんよね。そもそも他人に変えてもらおうっていうのが調子いいですよね。とりあえず、生き物は生まれたら死ぬだけのことで、その間をどう楽しく生きるかだけが問題です。いちばんよくないのは、やはり結婚に対する過剰な期待と過剰な絶望だと思うんですよね。

――では、理想の結婚相手とは?

みうら:介護をしてくれそうな人ですね、当然。オスは本能で薄々そう感じてるんだけど、結婚は愛とか言ってごまかしてるんですよね。

――容姿の良さや料理が上手、などではなく?

みうら:容姿はいずれ落ちますし、メシがうまいといってもいずれ飽きて違うメシも食いたくなる。そんなことは特に重要ではない気がするんですよね。みんな本能では初めから気づいてるのに、その五感が働かなくなってる。女性の顔とかファッションとか言動とか、そういうことにごまかされないため、今までの知識を全部捨てて結婚というものをもう一度、じっくり考えてみたんですよ。もともとある保健体育や老後の本を改めて読んでみても、一冊の本であらゆるタイプの人をひと括りにして解説できるわけがないと思いますしね。最良の伴侶を見つけるための本なんて、どこにも正解なんて書いてないでしょ。

――介護してくれそうな人って例えばどういう人ですか?

みうら:昔、“お尻の大きな女性は子だくさん”とよく言いましたが、昔の人の言うことはだいたい正しいと思うんですよね。“若い男は胸を見て、オヤジは尻を見る”と言うし、中年以上の男性は女性に対して“ダイエットは不要”と思う人が多いでしょう。それはヤセ過ぎでは介護ができないと、年齢を経て察知したからだと思います。あとはとてもフツーなんですが、優しい人がいいですよね。

――最近結婚したロンブーの淳さんの奥さんや、ドラマ『半沢直樹』の妻の花といった“できた嫁”が今、もてはやされていますが?

みうら:ホントに“できた嫁”なんて誰も立証できないでしょ。そんな人、いないと思いますよ。美談はまず疑ってかからないと。まぁ、みんな若い時は、女性の飾られたものに目をとめるように情報操作されていると思うんだけど、もう一回、大人になってるつもりでいる自分をも疑えってことですよね。この本に“比較三原則”と書きましたが「親」「他人」「過去の自分」は、比べてはいけないんです。それさえなくせばみんなすぐ幸せになれるのに、その執着は強力です。隣の芝生はよく見えるって話で、問題は自分なんですよ。ちょっと努力して自分から楽しいほうにもっていくことが必要ですよね。全てのことは結局、他人のせいじゃなく、全部自分のせいだもん。

――これから結婚する人への心構えは?

みうら:結婚は他人と住まなきゃいけないからハードル高いですよね。意見なんてそもそも合うわけないですから。“センスが合ってる”とか、足しになりません。他人でしかも性別が違う。年も違う。育ってきた環境も違って、合うほうが気持ち悪いですよ。合ってたとしたら、どっちかが、合わせてくれる気持ちの優しい人だからですね。そういうことをわかって結婚に臨まないとダメなんじゃないですかね。

――最近の若い男性は結婚願望が強く、“さとり世代”といってコスパで物事を考え、婚活をロスタイムと考えてすぐに結婚する人が多いそうです。

みうら:悟りというのですから、仏教的にはいいことですよね、悟るっていうのは全てのことがわかるってことですから。でも本当に悟ってる人なんていないでしょ。やっぱりこの本の対象は、いちばん面倒くさい、“こじらせてる”文化系の男にターゲットを絞りました。体育会系のほうがより動物的ですからスパッとしてますよ。風俗は浮気に入らないとか、ハッキリ言うでしょ。文化系は、そこに愛がなければいけないじゃないかとかぐずぐずしょうもないことを考えて、自分が正当である理論武装をしようとするんですよね。

――そんな文化系男子に伝えたいことは?

みうら:恋愛でも親子関係でも夫婦関係でも何でも、他人に夢を抱くなってことですよね。

【みうらじゅん】
1958年2月1日生まれ。京都府出身。武蔵野美術大学在学中に漫画家デビュー後、イラストレーターやエッセイスト、小説家、ミュージシャンなど、ジャンルを超えて活躍している。独自の着眼点からさまざまな流行語も生み出し、「マイブーム」は1997年の日本流行語大賞を受賞。他にも各地域のマスコットキャラクターを「ゆるキャラ」と命名して一大ブームに。仏像マニアとして知られる。著書に映画化もされた『アイデン&ティティ』(角川文庫)、いとうせいこう氏と共著の『見仏記』シリーズなど。

関連記事

トピックス

第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《真美子さんの献身》大谷翔平が「産休2日」で電撃復帰&“パパ初ホームラン”を決めた理由 「MLBの顔」として示した“自覚”
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《ラジオ生出演で今後は?》永野芽郁が不倫報道を「誤解」と説明も「ピュア」「透明感」とは真逆のスキャンダルに、臨床心理士が指摘する「ベッキーのケース」
NEWSポストセブン
日米通算200勝を前に渋みが続く田中
15歳の田中将大を“投手に抜擢”した恩師が語る「指先の感覚が良かった」の原点 大願の200勝に向けて「スタイルチェンジが必要」のエールを贈る
週刊ポスト
渡邊渚さんの最新インタビュー
元フジテレビアナ・渡邊渚さん最新インタビュー 激動の日々を乗り越えて「少し落ち着いてきました」、連載エッセイも再開予定で「女性ファンが増えたことが嬉しい」
週刊ポスト
裏アカ騒動、その代償は大きかった
《まじで早く辞めてくんねえかな》モー娘。北川莉央“裏アカ流出騒動” 同じ騒ぎ起こした先輩アイドルと同じ「ソロの道」歩むか
NEWSポストセブン
主張が食い違う折田楓社長と斎藤元彦知事(時事通信フォト)
【斎藤元彦知事の「公選法違反」疑惑】「merchu」折田楓社長がガサ入れ後もひっそり続けていた“仕事” 広島市の担当者「『仕事できるのかな』と気になっていましたが」
NEWSポストセブン
「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手
【「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手】積水ハウス55億円詐欺事件・受刑者との往復書簡 “主犯格”は「騙された」と主張、食い違う当事者たちの言い分
週刊ポスト
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(61)と浜田雅功(61)
ダウンタウン・浜田雅功「復活の舞台」で松本人志が「サプライズ登場」する可能性 「30年前の紅白歌合戦が思い出される」との声も
週刊ポスト
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
【ギリギリセーフの可能性も】不倫報道・永野芽郁と田中圭のCMクライアント企業は横並びで「様子見」…NTTコミュニケーションズほか寄せられた「見解」
NEWSポストセブン
ミニから美脚が飛び出す深田恭子
《半同棲ライフの実態》深田恭子の新恋人“茶髪にピアスのテレビマン”が匂わせから一転、SNSを削除した理由「彼なりに覚悟を示した」
NEWSポストセブン
保育士の行仕由佳さん(35)とプロボクサーだった佐藤蓮真容疑者(21)の関係とはいったい──(本人SNSより)
《宮城・保育士死体遺棄》「亡くなった女性とは“親しい仲”だと聞いていました」行仕由佳さんとプロボクサー・佐藤蓮真容疑者(21)の“意外な関係性”
NEWSポストセブン
過去のセクハラが報じられた石橋貴明
とんねるず・石橋貴明 恒例の人気特番が消滅危機のなか「がん闘病」を支える女性
週刊ポスト